「相手に期待しない、相手を変えない」 

斎藤一人  


マナラ トーンアップUV モイスト


 「人間は、みんな、人間関係を修行するために、この世の中へ生まれ出てきている」 


 そんなことを、私は考えています。


そして、この人間関係の修行のなかで最大の修行が結婚、というのが私の持論なんです。 


 なぜ、結婚が、人間関係の最大の修行かというと、夫婦というものは、世界で一番相性の悪い者同士が好きあって、ひとつ屋根の下で生活をするからです。 


 こんなことをいうと、世界で一番相性が悪い者同士が、結婚するわけがないと、ご指摘を受けそうですが、そう思いたい方は、そう思っていただいて、結構です。 


 正しいとか正しくないとかいう話ではなく、あくまで、私個人が、そう思っているだけのことですから。 


 というわけで、話を続けます。 


 世界で一番相性が悪い者同士が、出会った瞬間、カチッと、スイッチが入ってしまうんです。 


 そのスイッチのことを、俗に、「気の迷い」といいます。


すると、結婚してしまうんです。 


 どうして、そうなってしまうのか。


それは「気の迷い」スイッチが入ると、脳から、特殊なホルモンが、出るからなんです。 


 このホルモンが出ると、脳が、一時的に錯乱してしまう。


私は、このホルモンのことを、"ヘナモン"と呼んでいます。 


 この"ヘナモン"というホルモンは、不思議なもので、相手が、変な人であればあるほど、分泌量が増えるのです。 


 だから、周りの人が、「あの人は変な人だ」と忠告しているにもかかわらず、結婚してしまったりします。 


 神社の神主さんが、新郎新婦を前に、ムニャムニャいった後、三々九度になるのですが、あのお神酒を、飲み干した瞬間、ほら貝が鳴り、「いざ出陣!!」となるわけです。


教会で結婚式を挙げた場合は、チャイムがゴング。


あのゴングが鳴ると同時に、無制限一本勝負が、はじまる。 


 どういうことかというと、結婚すると、この"ヘナモン"が、徐々に減り出すんです。


すると、目が覚めて、相性の悪い人間と、一緒になってしまったことに、気がつく。


大概、相手は、自分が嫌がることをするんです。 


 誤解しないでくださいね、私は、結婚はしないほうがいいと、いっているわけではありません。


結婚は、したほうがいいんです。 


 なぜかというと、結婚式をしているときが幸せで、別れたときは、倍幸せ。


そのうえ、夫婦でいる間に、修行になるんですから。


何の修行かというと、「人は、人を変えられない」、という人間関係の修行。


そのことを学ぶために、相性の悪い人間同士が、一緒に、合宿生活するんです。 


 この修行を、乗り越えるには、まず、「相手に、絶対期待しないこと」。


それから、「相手を、絶対変えようとしないこと」。


この二つしかありません。


それは、なぜかというと、人は、他人に自分を変えられたくないんです。


変えられたくないから、互いに正当性を主張し合うんですけど、どっちが正しいか、じゃないんです。 


 育ってきた環境とか、生活様式が、お互い違うだけなんです。


自分が育ってきた場所では、正しかったことでも、他人のところでは、そうではないことがあるんだから、互いが、「自分が正しくて、相手が悪い」と、いい合っていたら、キリがありません。 


 人間関係を、よくしたいと思うならば、相手を変えるより、自分が変わる以外に、術がありません。 


 よく、結婚式で、新郎新婦が、「言いたいことは言い合える夫婦になりたい」とかいいますが、あれはいけません。


夫婦でも、お互い、いいたいことを、いい合ったら、壮絶なバトルに、発展します。 


 夫婦でさえそうなのだから、お互いマナーというものをもって、相手の気持ちを思いやりながら話す、というのをやっていかなくてはいけません。


ちょっと気取っていえば、「ウイットのある言葉」というのでしょうか? 


話す言葉が、明るくて笑いがある。




 ◇「ツイてる! 斎藤一人著」より引用 


【EXETIME(エグゼタイム)】旅行カタログギフト

 





 斎藤さんは、結婚についても、いろいろ考察されて、ほとんどの人が、結婚で苦しむのは、脳内物質の「ヘナモン」だという結論に、到達したのだそうです。 


 ちなみに、この「ヘナモン」というのは、斎藤さんが、略した単語だそうで、「フェニルエチルアミン(PEA)」という物質だそうです。 


 この物質は、いろいろな影響を、人間に、与えるみたいです。 


 例えば、よく、「3年目の浮気」などと言われますが、世界62カ国の調査によると、離婚は、結婚してから4年目が、一番多いことが、わかっているそうです。 


 人は、恋をすると脳内から、フェニルエチルアミン(PEA)が、分泌され、寝ても覚めても、恋人のことしか、考えられなるみたいです。 


 燃え上がるような恋とは、PEAが、大量に、分泌されている状態らしいです。


でもPEAの分泌は、2~3年で減少し、相手の欠点が、気になるようになります。 


 PEAが、減少することで、それまでの燃え上がるような恋は、だんだん、しぼんでしまいます。 


 ところが、今度は、相手と長く一緒にいると、セロトニンというホルモンの分泌が、高まってきます。 


 セロトニンは、幸福感をもたらすホルモンなので、相手といることで、一体感や安心感が、得られるようになります。


このようにして、円熟した夫婦関係が形成されるようです。 


 4年目の離婚は、PEAから、セロトニンへのホルモンの移行が、乱れた結果なのかも、しれませんね。 


 あと、このフェニルエチルアミン(PEA)は、相手に惚れやすくなる効果があるみたいですが、チョコレートやココアにも、含まれているそうです。 


 バレンタインデーに、女の子が、男の子に、チョコレートを、贈るのは、

「私に、惚れてね!」

という魂の行為だったみたいですね。


 「バレンタインデー」って、科学的に、効果のあるイベントだったですねー。(笑)


 「自分を変える!」ということを、目的とした書籍やセミナーが、ありますが、これも、よく考えて、本を、読んだり、セミナーを、受けなくてはいけません。 


 ある本の作者によると、人間の心には、「変わりにくい部分」と「変わりやすい部分」の二つが、あるのだそうです。 


 その作者の定義によると、「変わりにくい部分」を、「性格」といい、「変わりやすい部分」を、「人格」というのだそうです。 


 だから、「性格は、変わるのか?」という問題ではなくて、「変わりにくい部分」を、「性格」というのだそうです。


そして、「変わりやすい部分」は、「人格」というのだそうです。 


 「性格改造は、とっても、難しいけど、人格改造は、比較的、容易である。」

と考えてもいいですね。 


 これは、あくまでも、その本の作者の考え方であって、心理学という学問で、そういうふうに、定義されているわけではありません。


しかし、とても興味深い、分け方ですね。 


 「どの部分が、性格で、その部分が、人格だろう?」

と考えた時に、自分の両親や兄弟姉妹、親戚の人たちなどが、参考になります。


なぜなら、こう人たちは、もう何十年も、お付き合いしてきているので、サンプルとして、わかりやすいのです。 


 たとえば、父親を見た場合、

「オヤジ、こういう姿勢、子供の頃から、全然、変わってないな…」

と感じる部分が、お父さんの「性格」です。


逆に、

「オヤジ、こういうこと言うようになったんだな…。子供の頃に比べたら、ずいぶん、まるくなったな。少しは、変わったみたいだな…」

と感じる部分が、お父さんの「人格」です。 


 この「性格」と「人格」のバランスや割合は、人によって、違うと思います。


「性格」の部分が、大きな割合を占める人が、いわゆる、「頑固な人」。


「人格」の部分が、大きな割合を占める人が、いわゆる、「柔軟性のある人」だと思います。


 もっとも、頑固だから、悪いというわけでもなく、この「性格」の中にも、「変えたほうがいい部分」や「変えないほうがいい部分」など、いろいろな種類が、あると思います。


 一般的には、結婚する夫婦は、旦那さんのほうは、早いうちに、いい意味で、諦め、見切りをつけ、相手に期待しなくなります。 


 でも、奥さんのほうが、いつまでたっても、相手を、変えてやろうと、がんばり、苦しむようです。 


 やはり、女性のほうが、母性があるせいか、

「私が、この人を、変えてみせる」

という気持ちに、なりやすいみたいですね。 


 この気持ち自体は、悪いことではありません。


大切なことは、その相手の「変えてあげたい」と思っている部分が、ほとんど、変えることが無理な、「性格」の部分なのか、それとも、比較的、変えやすい、「人格」の部分なのかを、見極める必要が、あるということです。 


 宇宙存在、「バシャール」によると、人間が、根本的に変わるのに、要する時間は、だいたい、300年だそうです。


この間に、数回、転生しながら、「性格」の部分は、ゆっくり変えるというレッスンを、望む魂が、多いのだそうです。 


 だから、たかだか、100年という1回の人生で、性格を変えようなんて、もともと、無理だということです。 


 相手の気に入らない部分が、もし、「人格」ではなくて、「性格」だと判断したら、なるべく、早いうちに、諦め、300年後の来世に、期待したほうが、精神衛生上、大変いいということですね。 

 

 「決して、諦めるな!」

という教えも、若いうちや未熟な頃には、大切ですが、人間、ある時期や段階からは、

「諦めるが、肝心」

という教えも、それ以上に、大切になってくるということですね。 


 昔の人は、「人間、諦めが、肝心」とも、言っていましたね。(笑)





 

 


モイストウォッシュゲル

 



【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 


【ゼンブブレッド】9食 定期オトク便スタートセット