『犬も食わない』 志賀内泰弘 


ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

犬も食わない・・・と言えば、夫婦げんかのことだ。 


田所良太は、妻の真知子と詰まらぬことで言い争いをしてしまった。 


良太が妻の妊娠を知ったのは、ほんの2週間前のことだった。 


結婚して3年目。 


そろそろ欲しいなぁ、と思っていた矢先のことでもあり、飛び上がるほどに喜んだ。 


ところが、その妊娠がきっかけとなり、夫婦間に亀裂が入った。


3年間我慢していた妻のストレスが、噴出したのだった。 


「いつも言ってるでしょ。シャツのポケットからハンカチを出しておいてよねって!この前なんかコンビニのレシートが入ったままで、洗濯してたいへんだったんだから」 


「洗面台がまたビショビショ! 使ったらちゃんと拭いてよね」


 「いつも良太の実家にばっかり気を遣って。少しは私の身にもなってよね!」 


本当は、そんなことは最近になって始まったことではないはずだ。 


しかし、気分が悪くて食べ物がろくに取れない日もある。 


そのはけ口が、良太に向かったのではないかと思っていた。 


今日は、朝からバスで駅前のデパートへ買い物に出掛けた。 


レストランで昼ごはんを食べている最中、またしても・・・。


「い~い。私は絶対に私立じゃなきゃダメ! この子がイジメに遭ってもいいと思ってるの?」


 「そんな極端な・・・。イジメに遭わないように強い子に育てればいいよ」 


「何言ってるのよ。小学生に強いも弱いもないのよ。良太はちょっと空手ができからって、勘違いしてるのよ!」 


「なんだよ!勘違いって!」 


要するに、子供を私立に入れるか、地元の公立へ通わせるかという教育方針でもめたのだった。 


まだ、産まれてもいないのに・・・。


 (これはマズかったかな) と良太が思ったときには遅かった。 


真知子は、プイッと席を立ち、レジで精算を済ませて店を出て行った。 


追いかけるようにして良太がついていく。


こんな時、 (ごめん、悪かったよ) と素直に言えればいいのだろうが、良太も今日は意地を張っていた。 


このところ、妻の文句ばかりを浴びて、我慢に我慢を重ねていたので爆発してしまったのだ。


バス停の列に真知子が並ぶ。 


その後ろに良太が立った。 


しかし、真知子は振り返りもしない。


すぐにバスはやって来た。 


二人が乗り込むと、車内はほぼ満席だった。


一番後ろのシートが空いていた。 


リアウインドウを背にした六人掛けだ。


一番両端にそれぞれ乗客が座っている。 


そして、真ん中に、若い母親と幼稚園の制服を来た女の子が座っていた。 


先に乗って、奥へ奥へと進んだ真知子が、母親の隣に座った。 


後を追う良太は、仕方なく幼稚園の女の子の隣へ。 


夫婦で、母娘をサンドイッチしたような恰好になった。 


良太は、 (参ったなぁ~) と思った。 


家に帰るまで、なんとかご機嫌を取って仲直りしたいと思っていたのだ。 


チラッと真知子の方を向くと、わざと良太の視線を避けてか、その女の子にやさしげな眼差しを送っていた。


バスが動き出してしばらくすると、女の子が母親にせがんだ。


「ねぇ~読んで~」 


女の子は、手提げカバンから、絵本を取り出した。 


「いいわよ。バスの中だから、小さな声でね」


 「うん」 母親は、女の子と自分の真ん中に絵本を置いた。


「ごんぎつね」と書かれてあった。 


良太はハッとした。 


昔、昔、ずっと昔に読んだ覚えがあった。 


それも、まったく同じものを。 


たしか、父親が誕生日に買ってくれたものだったような気がした。 


少し遠目に絵本を覗いた。


母親が、ささやくように読み始めた。 


「これは、わたしが小さいときに、村の茂平というおじいさんから聞いたお話です」


良太は、おぼろげな記憶がよみがえってきた。


 (そういえば、大好きな話で、何度もオフクロに読んで~と頼んだっけ) でも、ストーリーがおぼろげにしか思い出せない。  


   *    *    *    * 


ごんというキツネはいたずら好き。 


兵十(へいじゅう)が川でウナギを獲っているのを見つけ、こっそりと魚籠の中のウナギを川へ戻してしまいます。 


「うわあ、ぬすっとぎつねめ」 


ごんはウナギが首に巻き付いたまま逃げました。 


十日後のこと。 


ごんが兵十の家の前を通ると、何やら大勢の人が集まっています。 


最初は、秋祭りかと思ったが、違うらしい。 


兵十の母親が、病気で亡くなったのだ。 


ごんは、その時、初めて知りました。 


母親に食べさせたくて、兵十はウナギを獲りに行ったのだいうことを。 


それを自分は・・・。 


「ウナギが食べたいと思って死んだんだろう。あんないたずらをするんじゃなかった」 

と反省します。 


ごんは、お詫びにと、いわし売りの籠を盗んで、兵十の家の中に投げ込みます。 


喜んでくれると思いきや、反対に兵十は泥棒と思われてしまう。 


ごんは、今度こそはと、栗を拾って来て、兵十の家にこっそり届けます。 


来る日も来る日も。 兵十は、誰の仕業かわからず、 「きっと神様の仕業だ」と思い込みました。 


    *    *    *    * 


ここまで、聴いて、良太ははっきりと思い出した。 


悲しい悲しい結末を。 


それを思うと、胸が締め付けられるようだった。 


母親は、娘のために、朗読を続けた。



     *    *    *    * 



そして、ある日のこと。 


兵十は、家の中に入って来たごんの姿を見つけます。 


ウナギを盗みやがったキツネだ。 


兵十は、納屋に立て掛けてあった火縄銃を手に、足を忍ばせて。


戸口を出ようとしたごんを、 ドン! 倒れたごんに近づいて、兵十はびっくりしました。


土間に置いてある栗を見て知ります。 


「おまえだったのか、いつも栗をくれたのは」


兵十は、火縄銃をぱたりと、取り落としました。 


青い煙が、まだ、筒口から細く出ていました。



     *    *    *    * 



良太は、気が付くと堪えきれずに泣き出していた。 (子供の前で恥ずかしいなあ) と思い、下を向いて手の甲で涙を拭った。 その時だった。 「あ、あ~ん」 甲高い鳴き声が聞こえた。 二つ席をはさんだところで、妻の真知子がハンカチを取り出して泣いていた。 「あ~ん」 驚いて、母娘が真知子の方を見る。 なんと、前の方に座っていた乗客も「何事か」と後ろを振り返った。 その晩。 寝室の灯りを消した後、真知子が言った。 「今日は、ごめんなさい。学校なんてどこでもいいわ。  私、思いやりのある優しい子に育てたい」 良太は、 「うん、そうだな」 と答えた。 (参考図書)新美南吉・作、いもとようこ・絵「ごんぎつね」金の星社


 ※夫婦喧嘩はなんで犬も食わないの?

江戸時代、「火事と喧嘩は江戸の華(はな)」といわれるくらい火消し同士の喧嘩が盛んで、そして喧嘩が起こるとその「仲裁人」に選ばれるのは「名主等の顔役」で、「仲裁人」に選ばれることは「名誉」なことでした。 


「夫婦喧嘩」に関しては「その仲裁人」になっても「名誉」なことではなく、「なんにでも鼻を突っ込む(嗅ぐ)」犬でさえ咥(くわ)えない(仲裁人として介入しない)という意味。





 

 

 

 

 


【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー

 



【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト