経営の神様といわれた松下電器の創業者松下幸之助さんは気配りの達人でもあったようです。

工場建設予定地の検分のため神奈川県湘南地区を訪れるときに幸之助は、その日案内してくれる人たちの分も含めて5人分のお弁当を新橋のお寿司屋さんに頼んでいました。
無事に視察がすんだのが昼の12時過ぎ、どうせなら浜辺で食べようということになり、稲村ヶ崎の海岸に行って、ござを敷きみんなで食べることになりました。
お弁当を配ろうとした秘書に対して幸之助はこう指示しました。
「きみ、そのうち2個に小さなひもで印をしてるやろ、それが関東味で、きみとA君の分や3個は関西味で、B君とC君とわしの分や」
この気くばりに4人の社員は感動しましたま。
このような逸話も残っています。
幸之助が移動で飛行機に乗る際、まわりの同乗者にはもちろん客室乗務員にも気を配っていたそうです。
たとえば、お水を頼むのでも「今お忙しいところよろしいでしょうか?」と断って「お水を一杯、お願いできますか?」と頼んだそうです。
幸之助が座るファーストクラスの乗客の多くは、客室乗務員に対して高圧的であったり、いばる人が多いようです。
なかには客室乗務員を奴隷あつかいするような人もいるといいます。
「高いお金を払ってファーストクラスに乗っているのだからそれ相応のサービスを受けて当然だ!」
とでも思っているのかもしれません。
そんな中、幸之助の振る舞いは良い意味で目立ちます。
客室乗務員の間でも話題となり、幸之助に接した客室乗務員はみんな幸之助のファンになり、そして「松下電器の製品を買おう!」となるのだそうです。
活躍し続けられる人は必ずまわりに対して気配りができる人なのだと思います。
それを私はこんな体験からも感じました。
私は学生時代にコンサート会場の設営のアルバイトをしていました。
なかでも一番、印象に残っているのが桑田佳祐さんのコンサート会場の設営をしたときのこと。
会場に現れた桑田さんはその場で作業をしているスタッフ一人ひとりに「今日はよろしくお願いします!」と言って、頭を下げてまわるのです。
ただのアルバイトでしかない私などにも頭を下げる姿に私は心から感動しました。
これに比べて、ある人気アイドルの態度にはガッカリしました。
コンサート会場に到着して会場を見てまわる彼女にスタッフがあいさつをするのですが、ほとんど無視です。
私たちに対しても言葉には出しませんが「なんだ、このバイト!」という態度がミエミエです。
その当時は人気絶頂だった彼女も今ではほとんどその名前を聞くことはありません。
「なるほどな」と私は思っています。
一流の人物ほど腰が低い。
実力も余裕もあるのでむやみに威張ったり、偉そうにする必要がないからだ。
ニセモノは、つい虚勢をはってしまう。
たった一人の傲慢(ごうまん)な態度でその店や、会社を嫌いになってしまうことがある。
特にトップや、その会社で目立つ人は影響力を持っている自分にとっては、その他大勢であってもその他大勢の人からみればたった一人の人間だ。
人は、細かいところまで見ているものだ。
*************************************
松下幸之助さん桑田佳祐さんの気配り!
態度!感謝!の気持ちをハッキリ表します。
成功する人は成功する人の心の表れです!
※恋しくて、やるせない より

