今日8月9日は「長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」
1945年8月9日テニアンを発した米軍のB29爆撃機「ボックスカー」が、第一目標の福岡県小倉市(現:北九州市)上空に達したとき、天候が悪化、日本軍高射砲からの対空攻撃が激しくなり、また、陸軍芦屋飛行場から飛行第59戦隊の五式戦闘機、海軍築城基地から第203航空隊の零式艦上戦闘機10機が緊急発進してきた事も確認されたので、目標を小倉市から第二目標である長崎県長崎市に変更し、午前10時30分頃、小倉市上空を離脱しました。
そして午前11時ごろ、「ボックスカー」はプルトニウム原爆「ファットマン」を、長崎市松山町で投下して500m上空で爆発しました。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負いました。
広島に落とされた原爆はウラニウム原爆、プルトニウム原爆は広島原爆の1.5倍の破壊力がありましたが、長崎市は周りが山で囲まれた特徴ある地形であったため、熱線や爆風が山によって遮断された結果、広島よりも被害は軽減されました。
周りが平坦な土地であった場合の被害想定は、広島に落とされた原爆「リトルボーイ」の威力を超えました。
仮に最初の標的であった小倉市に投下されていた場合、平坦な土地が広がり、本州と九州の接点に位置するために、関門海峡が丸ごと被爆し、小倉市および隣接する戸畑市、若松市、八幡市、門司市、即ち現在の北九州市一帯と下関市まで被害は広がり、死傷者は広島よりも多くなっていたのではないかと推測されます。
2度目の原爆投下と前日のソ連対日宣戦布告を受けて、御前会議を開催、翌日未明、ポツダム宣言の受諾を決定しました。
被爆国の日本は、核の脅威を声を大にして世界に訴えるべきだと思います。
広島長崎で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。
