1945年8月7日、日本海軍が開発した初の国産ジェット短距離爆撃機「橘花(きっか)」が試験飛行に成功しました。


ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

橘花のエンジン開発は主に空技廠が担当し、機体を中島飛行機が開発製造しました。


ドイツが開発した世界初の実用ジェット戦闘機メッサーシュミット Me 262に関する技術資料をもとに、海軍が開発。


哨戒艇用に日本が開発した小型ボート用のディーゼルエンジンが欲しかったドイツ側と、戦闘機用にMe 262のエンジンが欲しかった日本の合意のもと、ドイツの占領下のフランスのツーロン軍港から日本とドイツの潜水艦で設計図を運びました。


輸送に用いられた潜水艦はお互い1隻のみで、ドイツの潜水艦は1944年(昭和19年)頃に日本占領下のインドネシア(オランダ領東インド)のバリクパパンに到達、上陸の後に日本海軍士官と情報交換し、その後、日本海軍潜水艦はバシー海峡でアメリカ海軍潜水艦の攻撃を受け沈没しました。


ドイツから得たMe 262に関する情報は、潜水艦が撃沈されたためにシンガポールで零式輸送機に乗り換えて帰国した巌谷中佐が持ち出したごく一部の資料を除いて失われてしまい、肝心な機体部分やエンジンの心臓部分の設計図が存在せず、結果的に大部分が日本独自の開発になりました。


大戦末期のジュラルミンなどの資材不足に対応した設計の為、なるべく軽合金の使用を節約し、ブリキやマンガン鋼などの鋼板・鋼材といった代替素材を多用しているのが特徴です。


機体の製作は群馬県にある中島飛行機の小泉製作所3階にある設計部で、松山健一主任の製作指揮の元に行われたが、ボーイングB-29による大規模な空襲で工場は壊滅状態となりました。


橘花も、格納庫が被害を受けるが何とか無事で、その後、機体は空襲を避けるため工場から疎開し、現在の東武伊勢崎線木崎駅付近にあった農家の養蚕小屋に分散して組み立てが行われました。


試作機は1945年(昭和20年)6月に完成し、エンジンの耐久試験もパスしたあと、飛行試験を行うため木更津基地に運ばれ、エンジンと機体が組み合わされ、試験飛行に成功しました。


 ※橘花 ウィキペディアhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E8%8A%B1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)




 


 

 


BORDER FREE cosmeticsセット