幕末の儒学者“佐藤一斎”さんは、 「暇だから雑念が出るのだ」 といいました。


モイストウォッシュゲル

 

暇な時というのは、いろいろと考えてしまいます。


仮にお店が暇だったとして、「暇だな~」と感じて行動せずにいると、余計な不安や心配事が次々と浮かんできます。


結果的に、より暇なお店をつくり上げてしまうものです。


お店が暇だったとしても、 「おっ、これはチャンス!今のうちにエアコンのフィルターを掃除しよう」とか、 「技術アップのための勉強をしよう!」と、 暇な時間をつくらないでいると、自然とお店も忙しくなっていきます。


暇なお店の特徴として、 

【暇なときに暇をしている】 

というものがあります。


近所の暇なお店を試しに覗いてみて下さい。


暇そうに新聞かテレビかスマホを見て、まるで銅像のように動きがなく、お客さんが来たときだけ良い顔をしているのではないでしょうか。


これを 【暇だからこそ】 に変えなければいけません。


その昔、お好み焼き「千房」の創業社長“中井政嗣”さんが、大阪・ミナミに一番最初にお店を出した時、暇な日が続いたといいます。


その時、中井社長がとった行動というのが「自転車で走り回る」だったそう。


「千房」の看板を背負った出前用の箱を荷台に乗せ、お店の近所を行ったり来たり。次第に、「あのお店はいつも忙しそう」ということで、繁盛していったのだとか。


もちろん、それは繁盛した要因の一つで、もっともっと色んな努力をしてらっしゃると思いますが、空いている時間を大切にしていたのは間違いありません。


時間を無駄に使うということは、命を捨てていることと一緒です。


人間の一生は、この一日、この一時間、一秒の積み重ねです。


その時間に何もしないというのは、自殺行為に等しい。


他のお店や人が成長している中、自分は止まっているのです。


動かない、行動しないということは、そういうことです。


繁盛しているお店は、繁盛する理由があります。


たまたま繁盛しているように見えるかもしれませんが、「鴨の水かき」と一緒で、水面下では一生懸命動いているのです。


余計な事を考える「暇」をつくらない方が、自分の思考にとっても良いと思います。


もちろん、意識的に「休めるときを持つ」ことも大事です。


(これを暇とは言いません)


しっかり休んで、やるときはやる人で在りたいですね♪ 


 ※魂が震える話より 


【EXETIME(エグゼタイム)】旅行カタログギフト