情報を得る側にとっては、情報の内容よりも、その情報は「誰が言ったのか」の方が重要だということです。


モイストウォッシュゲル

 

つまり、言葉の意味や説得力は、「発言した人物」の方にあるのです。


ですから、いつもしかめ面や怒り顔をしていると、無意識に発信した情報が子どもたちに伝わり、いつのまにか嫌われているかもしれません。


人は、嫌いな相手の話は聞きませんから、子どもたちがきちんと座って勉強しているように見えても、実は学習が成立していないかもしれないのです。


子どもたちが、何に困っているのかを理解して、適切な対応や指導・支援をしていくことは勿論大切ですが、その一番の基本は、子どもたちが安心して過ごせるように、教師や親(大人)が自分で自分の機嫌をとって、できる限り『笑顔』と『微笑み』で過ごすというところにあります。


_______


「『笑育』のすすめⅠ」百瀬和夫 著サンダル文庫http://www.dokusume.net/product/pg681.html_______


本来は、我以外皆師という心構えで在りたいものですが、子どもとなるとそうはいきません。


好きな先生、面白い先生のお話は熱心に聴けるのですが、嫌いな先生のお話は眠くなってしまいました(^_^;)


まったく同じことを聴いたとしてもです。


このお話にあるように、笑顔と微笑みというのは安心感がありますし、「私はあなたを受け入れます」という積極的な「受容」のメッセージを発信していることになるようです。


腕を組んで、不機嫌そうな顔をしている人にわざわざ話しかけないですもんね(^_^;)


できれば、感じのいい人に頼みたいし、感じのいい人というのは色んなことを頼まれやすいので、結果的に自分繁盛していきますね♪


自分の機嫌を自分でとるのは大人の役目。


今日も一日上機嫌で行きましょう(^_^)b 


 ※魂が震える話より





 

 


【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー