「焼きまんじゅう」をご存知でしょうか?
群馬県のソウルフードで、ケンミンショーでも紹介されました。

小麦が盛んに生産されている群馬では、小麦粉を使った郷土料理が多く親しまれています。
特に炭酸まんじゅうやそばまんじゅうなどの「まんじゅう」は種類豊富に作られており、中でも特徴的なのが、串に刺したまんじゅうに甘みのある味噌だれを塗って焼く「焼きまんじゅう」です。
江戸時代末期に、前橋の原嶋類蔵と呼ばれる人物が作った「味噌づけまんじゅう」が発祥とされています。当時はどぶろくを発酵剤にして作るまんじゅうは珍しかったほか、まんじゅうを竹串に刺すという発想も驚きをもって受け入れられたのだという。さらに、当時の味噌は特に甘い味付けではなかったものの、その後の明治時代で黒蜜が輸入されるようになり、現在に近い味付けへと変化したと言われている。
屋台から焼きまんじゅうの香ばしい香りが漂い、祭りに来る人たちを魅了します。また、前橋市で商売繁盛を願って行われる「初市」でも焼きまんじゅうを販売する屋台が並びます。

焼きまんじゅうは、麹を使って発酵させる「酒まんじゅう」の方法で作られ、小麦粉やもち米にどぶろくを加えて発酵させ、蒸してまんじゅうにし、さらに竹串に刺して味噌だれをつけてから焼き上げる。食べる際は串から一つひとつ外して、箸で食べることが一般的。沼田市や利根郡といった北部では、餡の入った甘い焼きまんじゅうも食べられている。



