
ある母子家庭のお話です。
少年と母親は助け合い、貧しいながらも楽しく暮らしていた。
少年が小学5年生の時にクラスで小遣いの話題が出ました。
ある子供が言いました。
「僕ね、お手伝いをしたらお小遣いがもらえるんだ。
この間もプラモデル買っちゃったんだ。」
少年は思いました。
「そうか!僕も毎日お手伝いしてるから、お小遣いをもらおう!!」
少年は家に帰り母親に
【請求書】 お風呂掃除:300円
洗濯:300円
部屋の掃除:300円
合計900円
と書いた紙を渡しました。
母親は暫く黙った後、尋ねました。
「何に使うの?」
少年は答えました。
「みんなが貰ってるから欲しくなったの」
母親は悲しい目をしながら言いました。
「ゴメンね。うちには、お小遣いをあげる余裕はないんだよ」
少年は反論します。
「なんで?僕はちゃんとお手伝いしてあげてるじゃない!」
母親は悲しみをこらえながら言いました。
「してあげてるって気持ちで今まで手伝ってくれてたのかい?
お母さんとあんたは支えあって来たんじゃなかったのか?」
少年は納得できずに家を飛び出しました。
「僕は働いたのになんで小遣いが貰えないんだ!」
少年はしばらく近くの公園で、何故自分がこんな不幸な目に合う
のかを考えていました。
しかし周囲はすっかり暗くなり、少年は心細くなって家に
帰ることにしました。
罰が悪そうに家に戻ってきた少年に母親はいつも通り
夕飯の準備をしながら「おかえり」といってくれました。
しかし夕食時も二人の間には気まずさが残り、
会話はありませんでした。
少年は「ごちそうさま」と一言だけ言って自分の部屋に行きました。
自分の部屋に入り、部屋の明かりを着けた時、ふと机の上に
何かが載っているのに気がつきました。
「なんだろう?」
そこには100円玉が9枚置かれていたのです。
そして隣には手紙が添えられていました。
【請求書】 夕食:0円 熱が出たときの看病:0円
忘れ物を届ける:0円
合計0円
と書いてありました。
お母さんが今まで自分にしてきてくれた事が
一気に頭中に溢れてきました。
そして紙の最後にこう書いてありました。
「これだけしかあげれなくてゴメンね。」
少年は初めて支えあうことの意味を知りました。
次の日母親が起きると食卓の上に手紙が置かれていました。
【お母さんへのお小遣い】そこには昨日の100円玉9枚が置かれていました。
※フェイスブックページより

