みやざき中央新聞の、こんな記事にハッとしました。 


【無料トライアル】マナラホットクレンジングゲル

 

はとバスの元社長・宮端清次さんが、昭和46年に、当時ソニー会長だった創業者・井深大さんの講演会に参加して、こんな話を聴いたというのです。  


    *     *     *     


井深さんがソニーの社長だった時、新しくできた工場に一つの問題がありました。 


それは、トイレの落書きでした。 


いくら社長命令で「落書きをやめなさい」と指示しても、なかなかなくならなかったそうです。 


あげくには、「落書きをするな」という落書きまで出たといいます。 


3か月が過ぎて諦めかけていた頃のことです。


工場長が電話がかかってきました。 


「社長、トイレの落書きがなくなりました」 


なんと、トイレ掃除のおばちゃんが、家から蒲鉾の板を持って来て、そこにマジックでこう書いて張り出したのでした。 


「落書きをしないでください。ここは私の神聖な職場です」 


社長命令でも、工場長の呼びかけでもなくならなかった落書き。 


それが、おばちゃんの一言でなくなった。 


井深さんは、この話をリーダーシップの取り方について、例としてお話されたそうです。 


リーダーシップとは、上から下へという指示とは限らない。 


横の関係でも、「あの人の言うことなら聞くよ」という人であれば、リーダーシップは自ずと付いてくるというのです。 


それにしても、このおばちゃんはスゴイ。 


 「神聖な職場」 


 思わず、シャキッと襟を正さずにはいられませんでした。