もう歩けない。
何度も死を覚悟した。
ジャングルの川の中で力尽き、このまま流されて死ぬんだと思った。
「同級生2人のお骨は私が内地の両親に届けなくちゃいけない。絶対に死んじゃいけないと自分に約束した。けれども、かなわずに死のうとしたの」
元従軍看護師の木村美喜さん(89当時)=埼玉県桶川市=は激戦地のフィリピン・ルソン島で約1年、敵の爆撃機や砲弾が四六時中頭の上を飛び交う中、傷病兵や患者の救護に従事しながら生き抜いた。
食べるもの、飲むもの、薬もない。無数の死体が転がる山の中を逃げ回り、行軍した。
仲間や兵士たちは次々に命を落とした。
生まれも育ちも桶川。
日本赤十字社埼玉県支部の看護師だった1944年7月、召集を受けてマニラ郊外の陸軍病院に派遣された。
当時16歳。
埼玉班26人で最年少だった。
歯科外来に勤務し、当初は不自由のない生活をしていた。
9月、マニラ初空襲。
次第に戦火が拡大し、12月に病院は解散。
絶え間ない空襲の下、部隊はマニラから北に約250キロのバギオに移動した。
悲劇が襲ったのは、45年1月23日。
正午前に大編隊の爆撃機が襲来し、病棟は瞬く間に火の海になった。
がれきの中で「助けて」とさけぶ声。
焼け落ちた梁(はり)が目の前で女性に直撃し、頭が飛び散った。
外に逃げた人々は次々と機銃掃射で撃たれて犠牲になった。
埼玉班も9人が戦死。
「今夜は夢でいいからお父さん、お母さんに会いたいね」。
前日に梅干しをしゃぶりながら古里の話をした同期2人は骨だけの状態と、顔や手足、内臓がない状態で見つかった。
4月、バギオから撤退。
山の中で終わりなき逃避行を続けた。
昼間は空から見つかるため移動できず、夜は砲弾が飛んでくる。
草のしとねに横たわり、古里の歌を口ずさむと、歌声はいつしか涙声に変わっていった。
「みんな『白いご飯をおなかいっぱい食べたい』『死にたくない』と言いながら死んでいったの」
埼玉班の仲間も一人、また一人と病気や栄養失調で亡くなった。
「今度死ぬのは自分の番だ」。
どんなときも肌身離さず持っていた親やきょうだいの手紙や写真、日の丸の寄せ書きを河原で焼いた。
死んでから人に見られたくなかった。
終戦を知らされたのは8月17日。
途端にマラリアで40度の高熱が出た。
捕虜収容所に行くまでの山を下りられず、同僚3人と部隊から取り残された。
もう半歩も動けない。
道の両側は腐臭を放つ死体の山。
うじが団子になって、ハエが真っ黒にたかっていた。
ゲリラの先住民の足跡を見つけるたびに背筋が凍った。
ジャングルの川の中で先輩に泣きながら懇願した。
「お世話になりました。私はここに座っていたら流されてしまう。待たないで先に行ってください」。
そのたびに言い聞かされた。
「一足歩けば一足日本に近づく。一足歩けば一足お母さんに近づく。日本に帰りたかったら、お母さんに会いたかったら歩きなさい」。
その言葉に背中を押され、何とか収容所にたどり着いた。
約4カ月の捕虜生活の末、12月に復員。
日赤病院に同期2人の遺骨と遺髪を届けた。
桶川駅で母の胸に抱かれてわんわん泣いた。
17歳だった。
戦後は助産師として働いた。
「もし日本に帰れたら、たくさんの兵隊さんの亡きがらを葬ってきた分、この手で新しい命を取り上げよう」。
収容所で毎晩、誓った夢をかなえた。
抱いた赤ちゃんは数え切れない。
3分間に4人取り上げたこともある。
自らも子ども3人、孫5人に恵まれた。
今は子や孫のため、社会のために一日でも長く生きていたいと願う。
戦争を経験した人が減り、自分の代わりがいないと思うから。
多くの講演を引き受け、本も出版した。
戦争を知らない若い人たちみんなに、一度でいいからこれまでの話を伝えたい。
「戦争は人の殺し合い。もう二度としては駄目。命は本当に大切。一つっきりしかないんだから。かけがえがないんですよ」
出典元:埼玉新聞より引用



