「捨の修行①」 

坂村真民 


年をとると、どうして駄目になるのか。    

これだけはじぶんが年をとらねば  

わからぬことである。    

どんな英雄でも、

年をとって駄目になり、  

その栄光の歴史を、

晩年で汚している。  

そのわけは一言でいえば、

自分を捨てきれない  

からである。    

捨てるということが、

どんなに大事であるか、  

そしてどんなに難しいことであるか、  

かつての柔軟な魂を喪失し、

頑固さだけが残り、  

一切の判断が齟齬(そご)してゆくのである。


 「捨の修行②」  


仏典も聖書も捨を言う。  

だから究極はここにこなくてはならぬ。  

でも、ここにくることの何と至難なことであろう。  

大変な行を積んだ人でも、

その行からきた  

名声地位を捨てきらずに駄目になってゆく。  (中略)  

人間は修行を怠ると一ぺんに駄目になる。  

捨にも修行が大事である。



ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)