【苦しいこともあるだろう】


ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 山本五十六は「悲劇の提督」として、いまなお国民の人気を集める。


不戦平和を求め、最後の最後まで戦争に反対しながら、いざ開戦のご聖断が下るや、連合艦隊司令長官としてハワイ真珠湾奇襲攻撃を成功させ、その2年後、ソロモン諸島で戦死する。


五十六は旧長岡藩士・高野貞吉の6男として生まれる。


風変わりな名前は、父が56歳のときの子供であったことから名づけられた。


猛勉強の末、1901年、難関の海軍兵学校に2番の成績で合格する。


入学のときの面接で「おまえの信念は何か」と教官に問われ、即座に「やせ我慢」と答えたという。


五十六は「やせ我慢にこそ、男の生き方がある」という信念を17歳のときから持っていたことになる。


1924年12月、五十六は霞ヶ浦海軍航空隊に副長として就任するが、厳しい訓練について、隊員たちにこう訓示する。


苦しいこともあるだろう

云い度いこともあるだろう

不満なこともあるだろう

腹の立つこともあるだろう

泣き度いこともあるだろう

これらをじっと古らえてゆくのが男の修行である


五十六は1919年、アメリカの駐在武官として渡米。


ハーバード大学に入学している。


アメリカの国情、国力を熟知しており、それだけに五十六は最後の最後まで米開戦に反対するのだった。


真珠湾奇襲作戦は大勝利をおさめたが、五十六の戦略としては真珠湾で勝利したあと、すぐに和平交渉に入るというものだったが、戦勝気分に酔った軍部も国民もそれを許さなかった。


長引けば負ける…という五十六の読み通りの展開になった。


また、五十六はこういうことも言っている。


やってみせ、

言って聞かせて、

させてみせ、

ほめてやらねば、

人は動かじ。

話し合い、

耳を傾け、

承認し、

任せてやらねば、

人は育たず。

やっている、

姿を感謝で見守って、

信頼せねば、

人は実らず。





『「生き地獄」脱出法』東邦出版


※思わず涙する感動秘話より




 

 


 

 



【EXETIME(エグゼタイム)】旅行カタログギフト