6年公開模試② | 個性強めの母と子どもたちのバタバタ生活の記録

個性強めの母と子どもたちのバタバタ生活の記録

2021年中学受験がなんとか終わった娘&社会人&高校生の子どもたち&個性強めの母(私)の記録です。

こんにちは。

学校だけではなく、塾も習い事もお休みとなりましたえーん

6年の授業がスタートし、ようやくペースがつかめてきたところでした。

この2週間、どのように受験勉強をするか悩みます。

 

さて、お休みになる前に、6年生になって2回目の公開模試がありました。

 

結果は・・・

 

理科>国語>社会>算数

偏差値は4教科53.9でした。

 

国語より理科が良かったのは初めてです。

 

ただ…

今回も、やっぱり算数が足を引っ張りました。

演習不足なのはわかっているのですが、週5日の塾ペースに、これ以上どうにもできずこの結果になりました。

 

賛否両論ありますし、私も原則、自分でやり方を見つけなければだめだと思っています。

でも、これも子どもの性格によるかもしれないなとあせる

 

今回の理科が良かったのは、5年から6年に変わるときにあった2週間ほどの期間、ユリウス(個別指導)を受講したことが大きかったように思います。

 

全ての教科で、塾の先生の授業はわかりやすく丁寧に教えていただけ、娘は決して嫌いではありません。

 

でも、家でとなると、不安感から宿題以外には手を着けたがらず間に合わないのです。

特に算数と理科は、自分で答えが出せないとすぐに諦めてしまうのです。

 

ユリウスの先生方は若いので親近感があり、できないからって怒らないですし、教えてくれる上にほめてくれるので、本人にとっては楽しいんですよね。

 

不安が解消されるまで、長期休みはユリウス決定かなあせる

 

(稼がねばビックリマークビックリマーク