昨日で、合気道S.A.越谷の今年、最後の稽古が終わりました。

それぞれのレベルで、別れて稽古です。


一級と三段の生徒さんの組み合わせで、初段技を稽古。

5級と二段の生徒さんの組では、3級の技。

初段と二段の組では、二段の技。



一級の生徒さんには、ポジションの指導。

左足の踏み込みの位置を3/4に減らしました。

右足は、1/2歩分、位置を修正です。 


私の元で黒帯を取得するのですから、ポジションの重要さを知らないといけません。

ポジションの取り方で、技の有効性が変わります。


5級の生徒さんには、軸足の作り方の指導。

合気道では、軸足が大切です。

色帯の段階から、軸足感覚を磨かないと、路上の護身という実戦で使える技になりません。


初段の生徒さんには、軸足の変化と重心移動の指導です。

腕力のある生徒さんですから、上半身の力で相手を倒す事が出来ます。


しかし、それでは、自分より強い相手を制圧する事が出来ません。

弱い者にしか勝てない、パワー合気道、競技合気道になってしまいます。


一緒に稽古をしていた二段の生徒さんには、技の途中で行われないといけない、武術的身体操法(極意)について指導です。


私の指導は、生徒さん1人1人の上達に合わせ、タイミングを逃さずに行います。

タイミングが早くても、遅くても、極意は伝わりません。


三段の古参の生徒さんからは、日常生活における『歩行時の体軸』について質問を受けました。

体軸と丹田の関係についても説明をしました。


「演武の合気道」ではない『路上の護身で使える』合気道技の体得のためには、厳密な稽古が絶対条件です。

合気道S.A.の合気道の上達にためは『心身の鍛錬』だけでなく『知性と感性を磨く』ことが必要なことは、今回の稽古の内容でご理解頂けると思います。


武器術の時間では、薩摩の『示現流』と『柳生新陰流』の剣について解説です。

合気道S.A.の剣術は、櫻井文夫代表が.尾張柳生新陰流、二十一世の柳生延春氏より学んだ柳生新陰流がベースです。


上級者は、居合刀で自主稽古をしていますので、各流派の構えと剣操作、太刀筋について説明です。

『天然理心流』の新撰組と示現流の話もしました。


明治の『天覧兜割』で『直心影流』の達人『榊原健吉』が使って、名品『明珍兜』に切り込みを入れて、一躍有名になった剛刀『同田貫』にも触れました。


日本刀を使う事で練る事が出来る『手の内』や『丹田』『体軸』があります。


竹刀という軽い模擬刀を使い、ポイント制で勝敗を決める、スポーツ武道の剣道とは異なる鍛錬となります。


合気道S.A.では、合気道に役立つ『剣術』を稽古しています。

剣道と剣術は全てが違います。


剣道の有段者の生徒さんが剣道の癖が抜けず苦労しました。


敢えて書きますが、剣道は柔道と並ぶ、優れたスポーツ武道ですが、合気道の上達には妨げになります。


私に剣道を教えてくれた先生は『手の内』を作るには剣道だけでは不十分で、居合も一緒に稽古をしないといけないと何度も話されていました。

せめて、木刀をしっかり振るように言われていました。


武器としての有効性は、竹刀より木刀ですから、競技よりも護身が重要な私は、毎晩、木刀を振っていました。


櫻井代表に何年もかけて武器術を教えて欲しいと私がしつこく粘った結果、合気道S.A.で、待望の武器術が始まったのですが、剣の持ち方を毎回、修正されました。

一度着いた剣道の振り癖を直すのは、大変でしたが、おかげ様で、明確に剣道と剣術の『手の内』だけでなく『身体操法』の違いまでが、わかるようになりました。


そして、合気道の上達、つまり『合気』を使えるようになる為には、剣術でないと不可能であることも、わかるようになりました。


今年、最後の稽古は、合気道に必要な剣術の鍛錬指導で終わりました。


休憩時間には、身体の酸化防止、老化防止、血管の若返りについて生徒の皆さんに話しました。

食事から、運動、サプリメント、日常の健康管理まで。


いくら稽古をしても、老化を進めたり、病気になっては意味がありません。


人間は歳を取り、老化をする事からは逃げられません。

しかし、上手に歳をとることは努力と工夫で出来ます。




良い稽古で一年を締める事が出来ました。


新型コロナウイルスからの大きな影響はありましたが、密度の濃い指導伝授が出来た良い一年でした。


合気道S.A.越谷は、来年も良い年になりそうです。



◆合気道S.A.越谷・春日部に、ご関心をお持ちになられた方は、是非、稽古の見学をされて下さい。


◆また、合気道は体験しないとわからない武術です。一日無料稽古体験も出来ます。


★見学・稽古体験をご希望の方は、下記のHPから、お申し込み下さい★


『合気道S.A.越谷 令和 公式HP』

https://sites.google.com/view/aikido-sa-kk



『合気道S.A.春日部 令和 公式HP』

https://sites.google.com/view/aikidosa-kasukabe