ここのところ数回続いて『お腹』と『首』を守る稽古をしています。

コロナの影響でゲームなどで、スマホ首が増えていますし、お酒の飲み過ぎや運動不足から消化器系の不調もよく聞きます。


健康のために『首』と『お腹』を積極的に守る事は大切です。


さて、しかし、それを合気道の稽古場でやりますと、看板偽りにありになってしまいます。


私の教えている合気道は武術合気道ですから『凡人の身体』を『達人』にする事で、健康体になっていきます。

それは『結果』であって『目的』ではありません。


私が指導したのは、刃物を持つ相手から『首』と「お腹』を守ることです。


首は大切な頸動脈があります。

お腹には、様々な重要な臓器と血管があります。


手足ならば、手当が早ければ、切られても回復出来る可能性が高いです。

しかし、首とお腹を切られたり、刺されると命を落とす可能性が高くなります。



首やお腹を守るために


首には太い筋肉があります。


お腹にも筋肉があります。

メタボの方は内臓脂肪ならともかく、腹筋は自信がないかもしれませんが。笑


しかし、どれだけ鍛えてても<鋼鉄のような肉体>は、あくまでも比喩、たとえです。


百円ショップの果物ナイフでも、自慢の筋肉は切られてしまいます。


よく笑い話で生徒さんに言うのですが、スーパーマンが虫垂炎になったら、メスが折れて手術が出来ないで、腹膜炎で死ぬでしょう。笑



稽古では、守るべき動脈の位置の説明から、遭遇する刃物攻撃パターンの説明から始めます。

次に、それに対する護身技の指導伝授です。


よくあるモノマネ護身では、役立たないという事も実技指導をしました。


樹脂製のサバイバルナイフや、安全ナイフを使って、大人から子供まで、楽しく稽古をしました。


生徒さんに何度も説明している事があります。


私達の稽古している技は、覚えただけではいけません。

考えずに身体が勝手に動いて、使えるまで、繰り返し稽古をしないといけません。


そして、使えるようになっても、安心してはいけません。


あくまで、生存率が上がるだけです。

技を知らなければ、首を切られ、お腹を刺されて、100%命を落とすのが、生存率が上がるだけです。


生存率を50%以上に上がるまで、真剣に稽古をしないと意味がありません。


◆合気道S.A.越谷・春日部に、ご関心をお持ちになられた方は、是非、稽古の見学をされて下さい。


◆また、合気道は体験しないとわからない武術です。一日無料稽古体験も出来ます。


★見学・稽古体験をご希望の方は、下記のHPから、お申し込み下さい★


『合気道S.A.越谷 令和 公式HP』

https://sites.google.com/view/aikido-sa-kk



『合気道S.A.春日部 令和 公式HP』

https://sites.google.com/view/aikidosa-kasukabe