す2025年8/3 奈良県天川村洞川温泉の『行者祭』に参加します❣️❣️
去年のレポ❣️
今年のスケジュールをぺたり!
行者祭とは
役行者が島流しにされ、後に無罪が証明されて大峰山に戻ったとき、
村の人たちが踊って出迎えた様子を表したのが行者祭と言われています。
🔶2025年キャスト参加
オズくん 役行者(えんのぎょうじゃ)
愛華しぐま @aikashiguma
前鬼
天海せな
後鬼
コノミアキラ
私達コスプレイヤーは
19時〜鬼の宿・御神火のお勤め(西浦清六宅)
鬼踊り行列
ここから3人参加しますが
これ、絶対参加してから鬼踊り行列を見たりした方が良いです✨
お車で来られる場合は、18時には着いて駐車置いてから19時には鬼の宿にいるほうがいいかな😍❤️
🔥行者祭りの「火の儀式」
毎年、奈良県の洞川温泉で行われる「行者祭り」では、修験道(しゅげんどう)を行う山伏さんたちが大峰山寺から“ご神火”を持ち帰るという大切な儀式があります。
⸻
🔻ざっくり流れ
1. 山伏たちが大峰山寺へ登る
大峰山の山頂にある霊場「大峰山寺」には、
役行者(えんのぎょうじゃ)という修験道の開祖が祀られています。
2. ご神火をいただく(火を灯す)
そこで灯された“ご神火”を、たいまつや松明に移して持ち帰ります。
3. 山を下りて洞川温泉の「鬼の宿」へ
洞川温泉にある「鬼の宿」(役行者が修行したとされる場所)へ到着すると、その前で大切に運んできた火を灯します。
4. 火を灯して祈りを捧げる
その火は、役行者の前に献火(けんか)され、
人々の無病息災や願いが込められます。
「浄化の火」として、悪いものを祓い清める力があるとされています。
山の霊力を宿した火を、人々のいる里に持ち帰ることで、山と人とをつなぐ大切な行事です✨✨
山伏の方々が一斉に力強い読経の声が響くと
すごく頭の中がスッキリしてくるのですよ✨✨
ちなみに....お祭りの関係者の方に聞くと
もう洞川温泉中の宿もキャンプ場も全部空いてないそうで。。😭😭
車で離れたところなら、お宿があるかも。
お車の方以外は夜の参加は難しいかもしれないけど、鬼踊り行列や御礼護摩も、とてつもなく素敵なので、去年の動画置いときます❣️
鬼踊り行列は
前鬼と後鬼イメージで赤と青の服や
鬼の面をつけた、子供たちと一緒にわっしょいわっしょいしてお祭りを盛り上げたり、
とても荘厳でかっこいい山伏の方々の行列が一同に見れたり、本当に好きです。
そして、トラックに乗って優雅に移動されてる
役行者様と前鬼と後鬼のお三方も、めっちゃ好き
✨私達がやる、役柄説明✨
役行者(えんのぎょうじゃ)
役行者(役小角(えん の おづぬ))は飛鳥時代の呪術者で、修験道(しゅげんどう)の開祖と
されています。今の奈良県御所市茅原に生まれ、
大峰や熊野の山々で修行を重ね、修験道の基礎を築きました。
鬼を従えて各地を訪ねたという伝説は、奈良県内のあちこちで伝承されています。
前鬼と後鬼
約1300年前に役行者の弟子となり、大峯山での修行を助けたと伝えられています。
前鬼が夫で後鬼が妻
前鬼
特に、前鬼は「鉄斧」を手に持ち、役行者の前を歩いて道を切り開く役割を担っていたとされています
後鬼
後鬼は役行者の教えを守り、ここ洞川に住みついて大峰山を守ったと伝えられています。
そのため洞川は「後鬼の里」とも言われています。
要は現地の公式キャラクターというか、
現地の神様達のコスプレしてきます❣️
いつも洞川温泉は心地良い場所で、
名水100 1000人も選ばれる位水汲み場もあったりするので、ぜひ空のペットボトルを持ってきてね✨
オススメは500ミリリットルと2リットル。
両方持ってくるのがオススメです!
いつも人の優しさに触れる村で
空気がとても気持ちよくて😍
水が名水だから、ご飯や豆腐や川魚も最高で
温泉も最高に気持ち良い✨
しぐまは元々大阪で育ちましたが
大好きな場所でよく観光にも撮影にも行ってました✨
好きな村での大切な行事なので、3人と村の方々や来て下さった方々、皆で楽しんで盛り上げてきます!