ピンク薔薇..............ピンク薔薇





心の調律師×ヨガティーチャー
Hiromi
ピンク薔薇..............ピンク薔薇



 

行動の邪魔をする
『不安妄想』


不安自体は、いいも悪いもなく


ときに危険なイメージを

増幅してみせて

私たちを守ろうとしたります。




ただし、疲れがたまり

心と体が健康でないときは



悪い情報だけに

目がいきやすくなり


いつもより2倍も3倍も

悪いイメージにつながって

悲惨なものになりやすいです🌀






もし、不安で動けなくなったら

「極端に物事を考えてないかな?」と


1人で考えるのではなく
誰かに相談したりして


冷静な判断とサポートをしてもらうことは
とても重要だと感じます。





①無理は絶対にしない



耳にタコかもしれないけれど😅

私たちは体をもっている以上
兎にも角にも、健康が1番です。


好きなことをやるにしても
目標や夢のために動くにしても
体は資本です。



仕事や家事・育児
趣味や習い事と、盛りだくさん


通勤などの移動手段だけでも
体力を使っています。



『まだ頑張れる』

と思ったら注意⚠️

焦らずに一旦、休むことを
お勧めします。



⁡⁡



②自問自答する



仕事だけに関わらず
どんな過程においても

「本当に、コレを
続けていきたい?」

定期的に自分に
尋ねてみてください☺️



その時出てくる

「でも…」とか「もし…」


“誰かにこう思われるかも”という


“〜ねばならない”
などの思考は

あなたの気持ちに
寄り添っていないので


見極めるという意味でも
落ち着いた時間をつくりましょう☺️


物事も状況も
あなたの気持ちも
いつも一緒じゃありません。




あなたの人生ですから。

あなたの気持ちを
押し殺してまでする仕事も
事柄もありません。



③生きがいは“頑張る”
ではなく“楽しめること”


生きていくために
いまは“お金”が必要です。

お金はあったらあった分だけ
助かりますよね。

ただ、ここでも
心と体が健康でないと

どんなにやりがいのある
仕事であっても
忙しくなったり
人間関係のゴタゴタなど
状況が変わることで
いつのまにか
目的意識が変わります。


それはやりがいどころか
“生きがい”を失うことになりかねません。



本来の働く目的は

あなたの魂に『仕える事』を
仕事といいます😊


『生きがい』とは
自分の命を持って

“頑張る”のではなく
“楽しめること”です






ヨガ哲学では、【八支則】と呼ばれる

「人生のしくみ」のような



心の在り方を教えてくれる

導きがあります。



そのはじめにある


日常生活の中で

なるべく『控えた方がいい』とされる

教えがあります。




    

1、Yama(ヤマ)


ahimsa(アヒマサ)

非暴力と平和


心と体、言葉や行動においての

暴力を控えること。


苦痛を引き起こさない。


他者はもちろん、自分にも

平和でありジャッジしないこと。



誰に遠慮することなく

もっと自分に素直に

正直になることが大切です。




「今までずっと続けて来たし…」


「紹介してくれた人に悪いし…」


「助けてもらったこともあるし…」


「恩義があるから…」


「ここで休むと居場所がなくなる…」




という理由で


自分に一致しないこと

を続けることは

辞めることです。




それがここでの教え


『自分に暴力を振るわないこと』


につながります。





自分を大切にすることができる人は

相手も大切にすることができる人です。




あなたの幸せは

あなただけが知っています。 


自分にしか、本当の意味で

自分を幸せに出来る者はいません。




他の人を思いやるのと

同じように


あなた自身に

思いやりをもって生きましょ😊






最後まで読んでいただき
ありがとうございます✨










ピンク薔薇..............ピンク薔薇


HITSUKI YOGA

心奏でるヨガ


私たちの身体は


を奏でる楽器そのもの


心と身体を整えることで
発する声・言葉も人生も変わる!

自分発信でしなやかに生きる
自分らしさ・個性を表現する
サポートをしています🌈✨

友だち追加