今朝も曇りだったけど、
昨日よりはマシ。
気持ち海が明るく見えます。
{F5664877-2B65-42A7-BA7E-8C94540FCF90}


でも風は相変わらず強いです。
{7CF8E8F5-CC60-4548-83E2-69633E3C2C47}


今日また次の町へ移動します。
移動する前に、ドア付近の上の棚を
開けてなかったので、どうなっていたかを
確認すると…
{BB777ED6-8DFF-4197-BA78-BB1E3429796C}


ん?ロープ?
{B12563B4-A746-4189-A8CD-E6A881BD8094}


これか!ベランダに輪っかがあって
脱出用でした。妊婦でも大丈夫かなー(^^;;
{92AD2EF0-7C8E-4F3B-B449-22B25E391833}


今日から台湾の東側を北上します。
今日の目的地は台東。
見ての通り、東側は大きな道がありません。
{5051C6A4-0159-4FEF-B81D-94EF0872D948}
結果を先にいうと、細い山道をずっと通り
到着まで休憩除いて5時間かかりました



違う道を通ったら3時間弱で
良かったみたいです(^^;;
{6C86A383-DCFC-4611-BFC9-7D008DB78EED}



出発〜の前に、山道に売店や飲食店があるか
分からなかったので、
ホテル前で売ってた石焼きイモを
主人が買いました。
{58C52499-1DE4-49CB-8CE0-2C72A6CC2C70}


2個で100台湾ドル。約370円。
{800DE628-57CA-407F-AC54-8C3A4F0CB575}
大きくて蜜が滲み出てるお芋でした♡



山道に入るまでは海岸線を走りました。
強風で大荒れしてます。
{D8097FCA-CD6D-4FD5-9B6B-9AB4DDAF158C}

{7739F561-FCF7-40BE-9FC7-1F756AC92947}


出発してすぐは、まさか到着まで
5時間もかかるなんて思わなかったので
屏東満洲港口吊橋という村おこしな
吊橋に立ち寄ってみました。
{B61D54BD-57F2-49A4-AD97-0A45EB442F11}


渡った先はヤシ林で行き止まり。
これだけ(^^;;
{2F6DC569-02A9-4CF9-81AF-2762B210CD68}



通る予定だった佳楽水産業道路
通行止めだったため迂回することに。
{F41AC798-BB7C-429E-B9D6-D43A3EB11893}


東側は、開発が進んでいないので、
台湾のもともとの部族の村が多く残っている
そうです。

台湾の漁船はどれも青色。
{C4A8D0BA-111E-4566-80D0-049BC10C72C9}


なぞのモニュメント。
{BB0BC7D3-4466-4DF4-9DAA-87A04D30650E}


台湾は派出所のPOLICEのマークが
カッコイイ✨
{C163F17A-7869-4F3D-AE61-2B8FC1FE1408}



通りかかった村のモニュメント。
両はしの人が、
イノシシとカジキマグロを背負ってます。
{9F28DADE-55CE-4CE3-B462-B09F65069764}


これも村のモニュメント。
山道は村の中を通るので、
色んな部族が残っているみたい。
{6E61EEC9-5CAB-47AC-952B-1BA7E34793C2}

{18F04BC9-CFE4-4280-8C6D-B6BFE6D8E01D}


山道を抜けるとやっとセブンとファミマ。
文化的なお店を発見して一安心。
{02E18935-25F0-4DA7-966F-10ECFCEB317E}


ここでトイレ休憩、
ランチ休憩にしました。

何肉?か分からない甘いタレの肉炒め缶詰
{33D44F33-FDD7-42C6-921D-5FFB96A5C1CF}

どうやら屋台の味のようです。
{BA60A229-C8AB-498A-BC34-8B000A1721E1}
それと薄い味の肉まんと、塩ラーメンのカップ麺。
主人とシェア。


おやつにカルシウムを^ ^
{AB489CD9-7A14-47A5-AD5C-763862B084AE}


台湾は、日本語も書いてあったり、
日本で売っているパッケージそのまんまで
置いてあったりします。
{44AF0831-F7CE-4C71-9325-7D0A82E8C11B}


海岸沿いに大きなツアーバスと普通車が
たくさん並んでいるのに
人がいない場所が。

気になって周りを見渡してみると
坂があり、観光客がどんどん上がって
いっていたので私たちも着いていきました。


多良車站という観光スポット。
{A18EAFE5-A68C-47FA-8EF3-5EABAA8BC799}



{C446CEE9-2BBF-4490-9C4D-D0F94B040DBB}


ちょうどいいタイミングで
電車が通りました✨


ここは、今は駅として機能しておらず
電車の通過をただ見るだけのスポット
みたいでした(^^;;

そして周りはみーんな中国人観光客。
{5D82A472-6A25-4607-B1D4-3E2246202DBF}


友達の子晴さんが『美味しいよ』とファミマで
買っていたお茶で煮たゆで卵が
ここでもありました。
{EAC6B0E9-E973-4608-B9A5-D32F16A232C6}


主人と食べてみることに。
{776DDD21-CD13-4144-967F-B08556506EA4}
見た目はグロテスク


一見ものすごーく濃い醤油味そうですが、
薄すぎず濃すぎずな味付けで
美味しかったです^ ^
{83DC9919-7B03-4C24-BBB2-741440B3FB03}


さらに上に上がるとコーヒーショップが
あったみたいだけどしんどいので
行きませんでした。
{823195F9-374C-47E2-BF5E-9823BF5DB81E}


さっきのお茶ゆで卵を買ったお店のとなり。
こんな感じで地元の人が屋台やってます。
{8D2340BC-90F4-4292-9C3D-9E6D484EAB08}


台湾 東側の道は細くて通りにくいけど
中国人観光客の乗る大型バスが
増えたからなのか増設工事を至る所で
見かけました。
{944DD73B-40A5-4788-A5F6-D1DAF8B14B6D}


山道に入ってからWi-Fiの調子が
おかしく、目的地に辿り着けず
ちょっと迷いました(^^;;
{C5B6C671-1417-41C7-A338-6953831D94C2}


迷ってたおかげで今日行きそびれた
国立台湾史前文化博物館 
(臺灣史前文化博物館)
にすぐ行けるように、隣接した

Taitung Cultural Excursion Resort 
(台東文旅休閒行館)
をエクスペディアでネット予約しました^ ^
{98173F38-27D8-49DF-814E-27D834E3B9C9}


文化博物館と外観の配色が似てたので
多分系列?
{BD38D4D1-9B7C-48AB-ABF3-9D962A57591E}


そしてやっぱり4の数字がありません。
{0E86B609-62D6-4E15-B0E1-2E8D502757E8}


このホテルは郊外で、今はシーズンオフなので
4200台湾ドル(約15000円)のところ
ネット予約で2100台湾ドル(約7700円)
でいけました。
{ABAFF15F-A573-490C-98BA-ABE880586F2F}


今までの旅行は宿泊先を
その日に決めて飛び込みで取ってましたが、
今回 子晴さんのおかげで、当日ホテルの
目の前であってもネット予約の方が安いと
知りました。

今までかなり損してました(><;)


日本でレンタルしたWi-Fiが高かったかなぁ
と思っていましたが、ネット予約でかなり
お金が浮いたので、もとは取った気がします♪



だいたい今回泊まったホテルはこのタイプの
ドライヤー。
{A40B6ED8-29DD-424D-9AC7-3ECB51AF9B6B}


バスタブはないけど、ベッドは広いので
全然オーケー
{CFDD3D81-1B02-4B31-A1A0-E4B1C7B94BCF}


ロビー横の部屋もなんかオシャレ✨
{C0A2B5F7-D670-4D35-9E64-9A8AF3B6C94A}


トリップアドバイザーで調べると
レビューの評価が高い日本食レストランが
市内にあったので行ってみました。




ご飯時、駐車場がなくて、どこも路駐ばかりで
停めるところがなくて見つけるのに時間が
かかりました

ここはバイク専門。
{93E58424-F1D3-4DC2-98E0-8AB53975A16D}


ここは自動車専門。だけど、駐車場が
なさ過ぎてみんな適当に停めています。
{5632C5E8-C753-4CD5-A33F-358E192A55D3}


私たちも暗く人通りのない路地に
一台分スペースが空いていたので
仕方なくそこに停めました。


日本料理 大車輪
{EC0968D4-4D76-4B36-8898-26CF49C54BD4}

{72255D46-785F-481F-9868-714DA69C8140}

日本語のメニューや、店員さんが片言の
日本語を使ったりしていますが
日本人オーナーではなさそう。



私たちが頼んだのは、

一つ目は茶碗蒸し。
{64150C48-B7EA-4AE9-BF1F-5090D0C1111B}

卵の味が薄くて、限りなく茶碗蒸しに寄せた
プリンみたい(^^;;
巣立ってるのが茶碗蒸しとプリン好きとしては
気になるところ。
{2D22F5D5-3CB9-467D-A16C-8B25E41FDCD4}
まぁまぁ美味しかったです。


メニュー表に野菜がたくさん並んでたので
トンカツ。
でもきてみたら、野菜ほぼ無いやん〜!
{2D54557F-A9D5-4E7A-9258-34FE653EF057}
それでもトンカツは日本的なトンカツで
美味しかったです。


それと北海道直送のホッケの定食。
{F7E205D5-FC38-4AAE-B232-FBB4F7085ED1}
ホッケは美味しかったです。
ご飯も日本の美味しいお米。

これも、立派なエビ天がメニュー表の写真に
あったけど実際はサーモンの切り身の天ぷら。

笑ったのは定食についてた茶碗蒸し。
{E9BFF3FF-1F8C-4044-8847-926422C09053}
表面に銀杏一個とかまぼこ1/2が乗ってる
だけで、あとは具なしの真っ白!


私が単品で頼んだのより白い。
私のはキノコや貝が入ってて具沢山だったのに。



全て食べたら、お豆を甘く煮たものが
出てきました。
味はぜんざいです。
{B81D8144-CF11-4673-B8F4-26C54C105DDF}



うぅーーーーーん。



帰りに主人に100点中何点?って聞いたら
100点中60点。
レビューで台湾1美味しい日本料理屋と
なってたからもう台湾で日本料理は食べん!

と言ってました。

私もなんか微妙な気持ち(^^;;

しかもお酒なくてごはんだけで
全部で3000円くらいだったしなぁ。




台北になら日本人オーナーの
日本食レストランがあるかもです。



日本食がどうしても恋しくてたまらなく
なった人にはオススメ。



それにしても今日は16度と半袖に
カーディガンとスカート生足では
寒かったです


これからどんどん北上していくし、
台湾にきて、全く使う機会のなかったニットが
ようやく使えそうです。



つづく