MAKEOVER してくれた2022年春~夏 | 秋の恣意な雰囲気が綾なす地域

秋の恣意な雰囲気が綾なす地域

ジャンルは、基本的に声優関係です。
イベントレポートは自己満かつスローなのでご注意ください。

今さら感あるけど、一気に書きます!

 

ちなみに、埼玉・群馬・愛知・中野day1の4つに参加したので、そこについて語ります。

※1階後方、2(3)階前方の席だったので全体は見えてますが、夏川さんやヒヨコ労働組合の表情や所作に詳しくないです。

 

 

 

①烏合讃歌

まず、これを1曲目に持ってくるところが粋です!!

Pre-2ndが、ヒヨコ群を引っ張る『イエローフラッグ』で始まるのに対して、同じくヒヨコ群を引っ張るこの曲を始めに持ってくるところが「ちゃんと繋がってるんだなぁ」と感じました。

 

この曲は元々アガる曲でしたが、ライブでさらに映えましたね!

「反旗翻し」ってフレーズあるのでダークな要素あるなぁとCDでは思っていましたが、ライブではキーをちょっと上げて歌うことで明るさが増し、スタートにより相応しくなっていました。

 

(notヒヨコ群のリア友と連番組んだ時にレギュレーションを再確認しましたが、これキツい!拳を掲げる際はペンライト持ってない手でやらんとだし!)

 

 

一度ここで、我々を代表して夏川椎菜さんが宣誓してくれるのですが、胸に手を当てて静聴していました。もちろん頭の中で復唱し、全力で楽しむことを誓ってます!

 

 

②ハレノバテイクオーバー

いきなりフルスロットル!!(と、埼玉公演は思っていました。)

ハレノバ→烏合がキツいんだから、逆もしかり。キツいに決まってるでしょ!だが、楽しい!!

サビの腕の動きもMVで覚えてたし、ここでエネルギーをガンガン消費!

 

あと、途中からしっくり来たのがラスサビ前の「返事できたら 僕に続け!」でカウントして5カウント目にサビ突入という流れがリズム的にも綺麗だし、デビュー5周年だからか、なおのこと好きなテンポです。(変なこと言ってたらすみません!)

 

 

③RUNNY NOSE 

ハレノバの後に小MC入るんですが、そこで休めるか否かがキーでした。特に初回の埼玉はペース配分なんて知らないし、2回目の群馬は分かってても気持ちを抑えられないしで大変でした。

ただ、中野公演は事情が違いました。いつもは座らせてくれる夏川さん。少し休みなと、時間をくれる夏川さん。でも、中野はくれなかった!1分にも満たないんじゃないかというくらいMC巻いたので座れず、そのまま曲突入。とはいえ、私もヒヨコ群の端くれ。5月にこれだと「えぇっ!?」となっていたでしょうが、中野の私は一味違いました。「おぉっ?そう来るのか。良いよ、やってやろうじゃん!勝負だ!」という気概で挑みました。

※歌も振り付けもある夏川さん相手なのでアンフェアな勝負ですし、そもそも勝負になってないですけどw

(本人も前から言ってるけど、こんだけカッコいい曲なのに鼻水って、どうなのよw)

 

 

④トオボエ

ログラインでは、到底考えられないテイストの曲ですね。以前あったコンポジットの解明企画で、トオボエはイントロをゴリゴリに攻めたと話していたので意識して聴くのですが、ほんとカッコイイんですよ!

(Cメロ後の客席を見た時に、「UO焚いて目立とうとしてんじゃないよ君ら!」という否定派の自分と、「UO好きじゃないけど・・まぁ気持ち分かるわ」という黙認派の自分がせめぎあう曲ナンバー1な気がしてる)

 

 

⑤アンチテーゼ

埼玉の時の自分「何このセトリ?攻めすぎでは??」

烏合から始まって、気持ち休まるところ皆無で動揺しながら、全力で楽しんでました。

サビの手の振り、あれどこから始まったのかなと思いましたが、リズムと合うし怒の感じあるので好きです。

(最後、腕をワイパーしてた記憶あるのですが幻覚?それとも、Pre-2ndの記憶・・?)

 

 

⑥ステテクレバー

埼玉の自分「さて。アンチテーゼまで結構攻めたし、そろそろMCでしょ。よし、休むk・・・えっ?こ、このイントロは!!」

この時、私の脳内回路はショートしました。

誰だ、このセトリ考えたの?・・あっ、ナンスか。


振付担当のHIROMIさんもTwitterで話していたけど、初回からこのセトリで駆け抜けた夏川さん、Pre-2ndから見ると既にMAKEOVERしてたんだよなぁとしみじみ感じました。

 


 ちなみに、この後やっとMCに入るんですが、埼玉では全く身体が持ちませんでしたw

というわけで、そこから約2ヶ月の中野ファイナルまで、withマスクでジョギングする習慣つけてました!

これまで色々なライブに参加してきましたが、推しを見ることより休むことを優先したの多分初だったし、それが悔しくて悔しくて。このツアーのラスト参加までに何とか克服しようと意気込んでました。

(残念ながら、5月末の群馬公演には間に合わなかったのですがw)



⑦サメルマデ

流れとしては体力を温存できるパートなんですが、これまでと違うハイトーンに圧倒されてあっという間な曲です。

えぇ‥こんな声も出せるの?ただただすごいという感想で毎回聴き入ってました。

 


⑧シマエバイイ

正直、これをセトリに入れてきたのはビックリしました。

今回、10曲くらい歌えない曲があったかと思うのですが、どれを歌うか考えた末にこれなのか!という印象。エピソードがあるのかもだけど、そこは純粋に気になります。


 

⑨奔放ストラテジー

たしかツアーの途中からなのですが、曲前にドラムのせいちゃん(早川さん)が、めちゃんこカッコよくアレンジ入れてくるんですよ!!

あまりにもカッコよくて、「次は奔放ストラテジー!‥‥だよね?あれ、でもこの熱いドラムのリズム、別の曲?いや、でも‥(繰り返し)」と勝手に困惑してましたw

先に歌っていたサメルマデは、電子音っぽいハイトーンなんですが、この曲は透き通った声でハイトーン。「あぁ、やっぱ声優なんだなぁ」と。いや、そんな一言で表して良いようなことではなく、かなり凄いことなんですが!声楽の知識に長けているわけではないので、素直に感動することしかできないのです。

一方で、もう時効だと思いますが、本人のために少し情報をボカすと。歌詞飛んだから舞で誤魔化そうとする夏川さんが可愛すぎました!!(どの公演かは伏せますw)

 


⑩ボクはゾンビ

これは、途中から緑振る人が増えたなぁと感じました。ゾンビっぽい色って何でしょうね?夏川さんの絵とか見た印象で緑で良かったのかな?

夏川さんのライブって、とりあえず黄色振っておけばOKな感じがあったけど、他の色も使いたかったから、こういうのはウェルカムです!(ヒヨコ群サイドに共通認識があれば、ですが。)

コンポジットの中でも、だいぶ初期から聴いていたアルバム曲なので、やっと聴けたという喜びもありましたね。

 


⑪ワルモノウィル

これは、逆に今でも色に悩んでます。ボクはゾンビで緑が増えだした辺りから、こちらも紫が増えたように見えたのですが‥これ紫?違和感はないのですが、ピースがハマるようなしっくり感ではないので、今後変わるのもありかなぁと個人的に思っています。

あと、つい指揮者の動きをやってしまうこの曲は、激しくないけど別の楽しさがあるので好きです(*^^*)

あと、皮肉っぽい言い方に聞こえたらすみませんが、ラスサビ前にポツポツとオレンジが光りだすの、ろうそく点火みたいで面白く見えましたねw


 

⑫パレイド(埼玉・群馬)

あぁ‥‥(語彙力)

この曲は、ジャンルとしてはバラード寄りになると思うのですが、サビで心どころか魂を込めるような歌いかたされるから、胸を締め付けられるんですよね‥。

あと、1stツアーの頃のまだアーティストとして先行き不透明な状況でもがくような姿が思い出されるから、なおのこと心に染みてくる‥。そろそろ慣れろと言われそうですが、いまだに生で聴くと泣いてしまいます。


 

⑫グレープフルーツムーン(愛知・中野day1)

この曲は愛知と中野で印象が、まっったく違うので分けて感想を。


愛知では、旧友を連れてライブに行ったわけですが、その人は感覚が自分と似ていてだいたい意見が一致するんですよ。そんな彼に言われたのが、「振り付けのあの振り、いる?」でした。

盲目的に応援してたから思わなかったけど、たしかに。こんなの、Pre-2ndにあったっけ‥?(困惑)

振りコピ好きだし続けるとは思うのですが、これどこで発生したんでしょう‥?


で、中野。そう、中野です。

分かりますか?中野サンプラザなんですよ。

はい、1stツアーでもライブを行った会場です。

あの時、ヒヨコ総督は舞台上にいました。曲によっては、ダンサーとパンダもいました。だけど、この曲の時は1人でした。

それだけではないんです。夏川さんの1stツアーの1曲目、分かりますか?

そうです、このグレープフルーツムーンです。

夏川椎菜名義の1つ目の曲であり、1つ目のツアー披露曲なんですよ。

あれから約2年と7ヶ月、ですかね?経ちました。同じ会場、同じ曲です。だけど今は、心強いヒヨコ労働組合の方々が舞台上に一緒にいます。

もうね、涙が止まらないしオンオン泣きそうだったけど声出すなと言われてるから頑張って嗚咽を抑えて、でもボロボロ涙が出てきてどうしたら良いの!?って感じで。曇った視界で必死に前向こうとした記憶あります‥。



⑬ミザントロープ

パレイドからの入りも効くし、グレープフルーツムーンからの入りも効くし、この位置がとても強い。特に埼玉は初披露だったからか、一番グサッと刺さったものがあったかな。

パレイドの系譜を継ぐ曲という肩書きは伊達じゃないですよね。これも魂の叫びみたいなものを感じますし、歌詞もメロディーも心に来るものがCDからあって、それを生で聴いたらそりゃ受ける印象も倍増しますよ。

ブレードを振らず、ただ静観していたい曲です。

 


⑭すーぱーだーりー

こーれーね!いちいち可愛いのよナンス!細かい話をすると、自分の可愛い動きが恥ずかしくなって照れちゃった名古屋のナンスはベストすぱだりだったと思っています!(異論は認める)

ただ、心残りを挙げるとしたら、この可愛いナンちゃんを楽しみきれてない自分が。席遠いのよ‥。

かといって、オペラグラスは使いたくなくて肉眼で目に焼き付けたいので他の人のレポから推しのキュンを補完してました。(何人もの絵師さんの方々、ありがとうございました!)


 

⑮That's All Right!

振りコピの印象が強いこの曲。

初期は無かった割に、浸透率の高い曲なんですよね。

ツアーで演出やアレンジの変わる曲が多い中、この曲は非常に安定していましたね。いったん、心を落ち着かせられる貴重な時間でした。


 

⑯チアミーチアユー

名古屋の時、やらかしたのが今でも覚えてます。

連番相手に布教用としてプロットポイントのBlu-rayを貸し、「ノリで何とかなるから。振り付けとかそんなに無いし」って言ってたのですが、激しく後悔。この曲のクラップ、教えてなかったw映像をちゃんと観られてないって言ってたから、しっかりレクチャーしておくべきでしたw


 

⑰キタイダイ

ラストスパート掛けに来てます!

私、UO?大閃光?はあまり使わないんですが、このときばかりは悩みますw

徹夜で眠い時にも、これ聴くと目が覚めるくらい気持ちが昂る曲なので、レギュレーションに無かったら思いっきり現地で跳んでますw


 

⑱クラクトリトルプライド

 身体が勝手に動いちゃう曲パート2!

前半ほどではないですが、ここの勢いを凝縮した感じが楽しいセトリでしたね!

あと、この曲ってスフィアの『LET・ME・DO!!』と似ていて、「ここ」ってワードがすごく強いんです。レミドだと、「ちゃんとここに来れた」って歌詞があるんですが、クラクトリトルプライドは「ここにだけ居たいからさ ここにしか居れんからさ」って歌詞があります。

「ここ」というワードをライブで使われるのに、私は弱くて。なんか、深くないですか?「この場所に、いま、わたしは立っている」みたいなメッセージ、どうしてこんなに効くのでしょうね。


 

An-①ナイトフライトライト

個人的にかなり好きな曲で、アルバムが出てから特に多く聴いたかもしれないです。

サビの容赦ないドラムの嵐が好きで好きでたまらなくて、しかも裏拍でカッコよすぎません?カッコよすぎますよね!?


というのが、CD音源までの話。

ライブでこの曲を初めて聴いたのは、やはり埼玉。

自分の好きな曲が全然来なくて、「あれ?」と思ってたらアンコール1曲目という凄い位置に。当然、テンションは跳ね上がってますよ。

ですが、ここでやってくれましたよ、チーム夏川。Cメロが終わった後に、少し曲のテンポを下げてきたんですよ!!

周りに人いなかったら、「好きぃぃぃぃぃ!!!!!!!!!」って叫びそうな勢いでクリティカルヒットしてしまいまして。

この部分でテンポを下げるのが解釈一致すぎて、「優勝!!!」って心の中で叫んでいましたよw

まぁ、この優勝アレンジは埼玉中野の話で、群馬愛知はそこまでテンポを下げなかったんですけど。でも、それはそれで好きだから良しとしてます。そもそも、この優勝アレンジは主観ですからw



An-②ラブリルブラ

定番ですね!いつもこの曲の時のナンちゃん、とても楽しそうで微笑ましいので大好きです(*^▽^*)

あとは、皆さんのお祝いを出来るのも楽しいですね!今回、5月と6月はできたから、やってない月もあと少しですかね?



An-③ハレノバテイクオーバー

そういう感じ!?ハレノバリターンズ!

もう最後だからエネルギーを使いきるくらい、気持ちを込めました!

(ツアー後半から思ってたのですが、「息の上がるような激しい運動」を禁じられても、体力つければ息は上がらなくなるから解決では?と思ってましたw 実際、中野公演が一番元気に応援してましたが、息は上がりませんでしたw)




こんな楽しいライブだったので、普段はツアーに何度も参戦しない自分も、気付いたら参加率50%w

同じアーティストのツアーに4回も行ったのって、スフィアのorbitツアーくらいだと思うのでかなり特殊!(しかもorbitは、会場限定曲も複数あり、セトリも前半後半で少し変えてきましたからね!)

こんなに魅了されたこと無かったので、今後の夏川さんにも期待してしまってます!




このブログを書いているとき、夏川さんは自宅で静養中ですが、ゆっくり休んでいただいて、次の1歩に備えてもらえたらと思います。



最後に。


夏川さん、ヒヨコ労働組合の皆さま。MAKEOVER に携わってくださったスタッフの皆さま。

とてもとても楽しい日々でした。

辛い仕事もあったし、心折れそうになった時もありました。でも、このライブがあるから頑張れました。

とても救われました。ありがとうございました。