「茶花を生ける」

 檜扇(ひおうぎ) 

名の由来は平安時代など檜を薄い板にして何枚かをまとめたものを扇にしました。

 女性の物は彩色が施されています。

 葉の重なりからついた名です。 




 花器は
古備前の人形徳利です。
徳利の用途より花を挿す用途の方が多いように思います。
江戸後期のものです。

神奈川県伊勢原市大山 松鈴庵にて。