この日 鎌倉山は幾らか過ごしやすいように思いました

加藤先生の茶室です
岩崎真理奈さんとご一緒でした

お軸は涼しげに団扇が掛けられました
京都では祇園祭ですね

床の花は
桔梗(ききょう) 金水引き(きんみずひき) 
矢筈糸芒(やはずいとすすき)
花入れは
虫篭(むしかご)

掛け花入れは
朝顔
花入れは
氷柱(つらら)

香合は茄子です
茄子の花の咲く季節です

主菓子は 琥珀羹(こはくかん)です
アクセントに大徳寺納豆が忍ばせています
少し酸っぱくほんのりと苦味が全体を美味しくまとめています
加藤先生のご自作です
大変美味しく頂きました

今日の主茶碗は
京焼の祇園祭山鉾です

替え茶碗は
唐津焼の刷毛目三島(はけめみしま)です
朝鮮半島の匂いを残しています
相原持参です

※10月29日 「おおやま茶会」のご参加受け付けています
 各席主迄お問い合わせください

相原秀樹 
大門ヒロ子
中見宰