急増する動物虐待…真相を究明する「法獣医学」の現場を取材 事件性疑われる動物を年間200件以上 | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2024年12月17日 FNNプライムオンライン

 

12月、北海道や静岡県で不審な猫の死骸が見つかるなど、動物への虐待の疑いがある事件は近年急増している。 

FNNプライムオンライン(FNNプライムオンライン)

 

【画像】大学にいた愛くるしいワンちゃん 

 

動物に関わる問題を究明する専門家を取材した。 

 

東京・武蔵野市にある日本獣医生命科学大学の解剖室。 虐待などの事件性が疑われる動物が全国の警察から持ち込まれる。 

 

ここで働く教授たちは、動物の不審な状況を獣医学的な根拠やアプローチを用いて解明する「法獣医学」を専門としている。 

 

田中亜紀特任教授: 

(獣医学的な判断をして)警察に報告して、警察の方で事件性があれば捜査をしましょうかとか。 

 

この日は東北地方で見つかった猫の解剖が行われた。

 

田中亜紀特任教授: 

周囲に出血の痕がないので、死後の骨折と思われます。 

 

所見などから、他の野生動物による捕食の可能性が高いと判断された。 

 

2023年の1年間に動物愛護法違反で摘発された事件は181件。 ここ10年で4倍近くに急増していて、教授らの解剖も年間200件以上に上るという。 

 

しかし、国内で法獣医学を学ぶ教育環境は限られていて、担い手不足が課題となっている。 

 

田中亜紀特任教授: 

動物虐待をまず見過ごさないで、犯罪として検挙・対応しましょうというところを今は目指している。教育の体制・大学での受け皿を今後も整備していきたい。