2022年5月11日 Jタウンネット
日本屈指の観光地として知られている奈良公園。この場所を訪れたとき、目に入れないことのほうが難しい存在が「鹿」である。
一緒に写真を撮ったり、鹿せんべいをあげたり、交流したことがある人も多いだろう。
そんな奈良公園の鹿との触れ合いについて、2022年5月4日にツイッター上で行われた注意喚起が注目を集めた。
あるツイッターユーザーがそんなつぶやきと共に、公園で採取したマダニの写真を投稿したのだ。
奈良公園の鹿にはマダニがいる――今まであまり聞いたことのない話だ。そのためか、この投稿は5月10日17時までにリツイートが7871件、いいねが1万件と大反響となっている。
鹿にハグをする人の姿も
9日、Jタウンネット記者の取材に応じたツイートの投稿者は鹿の観察と撮影が趣味で、毎日鹿と接しているためマダニにはかねてから注意を払っていたと語る。
また、鹿に触れずとも、公園や雑木林のマダニが手の上や服に付いてることもあるため、度々確認するようにもしているのだそう。
そんな投稿者がツイッターで注意喚起を行うきっかけになったのが、大型連休の出来事だった。
また、注意喚起のツイートには、次のような思いも込めていたという。
公園側での注意喚起は?
では、奈良公園側ではマダニに関して何か注意喚起を行っているのだろうか。
10日、記者が奈良公園の管理や整備を行う奈良公園事務所の職員にマダニへの注意喚起を行っているかを聞くと、「マダニに関する注意喚起は行っていない」と回答。その一方で、こんな話をしてくれた。
マダニに咬まれるというと、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を心配する人もいるだろう。病原体を保有するダニに咬まれることで感染する病気で、重症化すると死亡することもある。
国立感染症研究所のウェブサイトを確認したところ、最新2021年7月28日時点のデータでマダニによるSFTS症例の届出地域に奈良県は含まれていないが、注意するにこしたことはない。
この機会に野生動物である鹿との接し方を考え直してみるのはいかがだろう。鹿たちは離れたところから眺めるだけでも、じゅうぶん可愛いのだし。