2021年6月22日 讀賣新聞
家畜を快適な環境下に置き、ストレスを減らすアニマルウェルフェア(AW、動物福祉)に配慮した採卵鶏の飼育法が注目されている。AWは、吉川貴盛・元農相への贈賄罪で在宅起訴された養鶏業者が義務化に強く反対。事件の教訓を踏まえ、農林水産省は、AWの推進に向けて本腰を入れ始めた。(今泉遼)
自由に行動
エサを食べ、止まり木で休み、自由に運動する――。埼玉県寄居町の丸一養鶏場では、AWに配慮した採卵鶏の平飼いが行われている。バスケットコート2面分の広さの飼育施設が2棟あり、計約2万羽がエサ場、休息、産卵、運動の各エリアを自由に行き来する。
一柳憲隆社長(49)は1990年代に欧州で平飼い鶏舎を視察した際、鶏が人懐こく近寄ってきたことに衝撃を受けた。数羽ずつかごに入れて飼育する自社の「ケージ飼い」では、鶏が興奮して騒ぎ出すのが常で、それが鶏の習性だと考えていた。「ストレスの少ない環境で育てたい」。2002年に平飼いを始めた。
ネックは値段の高さだ。平飼い卵の店頭価格は1個50円程度と、ケージ飼いに比べて2倍ほど高い。一柳さんは「味や栄養価はケージ飼いとほぼ変わらず、お客には違いがわかりづらい。平飼いだけでは経営が成り立たない」としてケージ飼いも続けている。
売れ筋商品
大手鶏卵会社「アキタフーズ」前代表が吉川元農相に現金500万円を渡したとされる贈収賄事件では、賄賂はAWに配慮した国際獣疫事務局(OIE)の指針案に元農相が反対意見を取りまとめたことなどへの謝礼だったとされている。
国内の養鶏場は9割超がケージ飼いだ。農水省などによると、ケージ飼いは鶏同士の闘争が抑制でき、鶏とフンの接触が少なく衛生的という。平飼いは鶏の行動が制約されない利点がある一方で、卵にフンなどが付きやすく、品質管理が難しい。鶏舎もケージ飼いの4倍の広さが必要になる。
養鶏農家らでつくる日本養鶏協会の浅木仁志専務理事は「AWの観点は重要だが、日本には生卵を食べる習慣があり、他国と同列には論じられない」と語る。