超党派の「犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟」(会長=尾辻秀久参院議員)は13日、基準案をまとめた。取りまとめにあたった議連事務局次長の高井崇志衆院議員は、「問題のある業者を取り締まり、改善するためには具体的な数値が必要だ。自治体の職員が使いやすい基準にするとともに、欧州の先進国で行われているような水準の数値規制の導入を目指したい。たとえば、犬のケージの広さは小型犬で最低2平方メートルを確保してほしい」などと話す。3月中をめどに小泉進次郎環境相への提出を目指す。
繁殖業者やペットショップを巡っては、ほとんど身動きできない狭いケージに入れっぱなしで飼育・展示したり、一つのスペースに多数の繁殖用犬猫を入れてすし詰め状態にしたり、ケガや病気をしても適切な診療を受けさせなかったりといった劣悪飼育が社会問題になっている。朝日新聞の調べでは、繁殖から小売りまでの過程で毎年、約2万5千匹の犬猫が死亡していることも明らかになっている(死産を含まず)。
だが動物愛護法にはあいまいな表現しかないため、自治体は悪質業者に対する指導が効果的に行えてこなかった。こうした状況の改善を目指し、昨年6月に議員立法で成立した改正動愛法には、環境省令により「できる限り具体的な」基準を設けるよう定められた。
同議連では半年にわたり業者や有識者らにヒアリングを重ね、海外事例も調査し、50の重点項目をベースとする基準案を作った。ケージの広さや運動にかかわる数値規制のほか、適切な世話や掃除が行われるようにするため、従業員1人あたりの上限飼育数を繁殖業者では犬は15匹まで、猫は25匹までなどと規定した。日大の津曲茂久・元教授(獣医繁殖学)へのヒアリングで、頻繁だったり、高齢だったりする出産を制限すべきだと指摘されたことなどを受け、犬猫とも出産は「1歳以上6歳まで」「生涯に6回まで」などとした。
繁殖業者やペットショップを巡っては、ほとんど身動きできない狭いケージに入れっぱなしで飼育・展示したり、一つのスペースに多数の繁殖用犬猫を入れてすし詰め状態にしたり、ケガや病気をしても適切な診療を受けさせなかったりといった劣悪飼育が社会問題になっている。朝日新聞の調べでは、繁殖から小売りまでの過程で毎年、約2万5千匹の犬猫が死亡していることも明らかになっている(死産を含まず)。
だが動物愛護法にはあいまいな表現しかないため、自治体は悪質業者に対する指導が効果的に行えてこなかった。こうした状況の改善を目指し、昨年6月に議員立法で成立した改正動愛法には、環境省令により「できる限り具体的な」基準を設けるよう定められた。
同議連では半年にわたり業者や有識者らにヒアリングを重ね、海外事例も調査し、50の重点項目をベースとする基準案を作った。ケージの広さや運動にかかわる数値規制のほか、適切な世話や掃除が行われるようにするため、従業員1人あたりの上限飼育数を繁殖業者では犬は15匹まで、猫は25匹までなどと規定した。日大の津曲茂久・元教授(獣医繁殖学)へのヒアリングで、頻繁だったり、高齢だったりする出産を制限すべきだと指摘されたことなどを受け、犬猫とも出産は「1歳以上6歳まで」「生涯に6回まで」などとした。
業界団体「ドイツのようになれば、日本から犬が消える」