幸せ願い引き渡した猫が消えた…飼い主vs動物愛護団体、大阪地裁の判断は | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2019年6月21日 産經新聞







経済的事情から手放すことを決め、動物愛護団体に引き渡した猫7匹。その後、行方が分からなくなり、精神的苦痛を受けたなどとして、飼い主らが慰謝料と猫の返還を団体に求めた訴訟の判決が5月、大阪地裁で言い渡された。甲元雅之裁判官は団体側の一連の不誠実な行為を認定し、慰謝料の支払いを命じた一方、猫の返還は認めなかった。“再会”を強く求める飼い主は、毛色や性別などの特徴を記した書類を提出していたが、地裁はどう判断したのか。


判決などによると、原告となった兵庫県の女性は猫9匹と犬3匹を自宅で飼育していたが、夫が急病で入院。生活が苦しくなり、このうち愛猫7匹を手放すことを決めた。

 自治体の動物愛護センターへの引き渡しも検討したが、「殺処分されるのでは」との不安がよぎった。そんなとき、家族がインターネットで探し当てた大阪の動物愛護団体の存在を知った。犬猫の保護や里親募集などを担う、とうたう団体だった。女性は平成29(2017)年7月25日、団体に7匹を託した。それぞれが里親と巡り合うなどし、幸せに暮らすことを願った。これがトラブルの発端だった。


女性はその後、預けた猫の行方を明らかにしない団体に不信感を抱き、猫の保護団体代表を務める水野直美さん(61)=兵庫県伊丹市=に相談。水野さんはすぐさま団体と掛け合い、同31日には7匹を贈与してもらうことで合意した。しかし、8月2日に水野さんが電話で確認すると、返ってきた言葉は「5匹はすでに他人に譲渡した」。水野さんらは抗議し、猫との面会や現状の写真の提供などを求めたが、団体側は一切応じなかった。その後、文書や電話で同様の要請を続けたが、団体とは秋以降、連絡が取れなくなった。


水野さんと女性は昨年、団体を運営する男性を相手取り、それぞれ115万円の慰謝料を求める訴訟を大阪地裁に起こした。女性は猫の引き渡しも求めた。男性は口頭弁論の期日に出廷せず、反論もなかった。

 今年5月28日の判決。甲元裁判官は、男性は「当時から里親を探す意思はなく、あたかもそれがあるように装っていた」と指弾。猫は他人に譲渡したか捨てたと認め、計約60万円の支払いを命じた。

 《(2)オス、額にM字模様、臆病》《(3)メス、尻尾が短い、気が強い》《(7)メス、左耳にカット、体に触らせてくれることもあり比較的温和》-。猫の返還も求める女性は、7匹の写真と特徴を記した書類を地裁に提出していた。


「一匹一匹に愛情があったと認められる」。甲元裁判官はこう認めつつ、「(特徴は)猫一般に当てはまるような抽象的なものにとどまる」「これらの特徴のみで他の猫と識別することは困難」とし、引き渡し請求を棄却した。

 女性の代理人を務める細川敦史弁護士は「引き渡しが認められなかったのは残念」としながらも、「団体の不正行為を端的に認定したことは評価できる」。水野さんは「同様の団体は他にも存在している可能性がある。さまざな方法で啓発を続けたい」と話した。


過去には善意装い虐待ケースも

 大阪地裁に慰謝料の支払いを命じられた男性が、引き取った動物をどう扱ったのかは明らかにならなかったが、過去にはインターネットを通じて譲渡されたペットが、新たな飼い主から虐待を受けていた事件も起きている。ペットブームが続く中、住宅・経済事情からペットを手放さざるをえない人も少なくなく、対策は急務だ。

 川崎市では23年、ネットの飼い主募集の掲示板で知り合った人に連絡を取り、引き取った猫を川に投げ捨てて死なせたり、床にたたきつけて大けがをさせたりしていた男が、動物愛護法違反容疑などで逮捕される事件があった。


男は飼い主側には「終生、家族の一員として愛情を持って育てる」などと持ちかけていたが、調べに対し、「ストレス発散のため、虐待できる猫がほしかった」と供述した。

 このほか、飼い主から料金を受け取って引き取ったペットを、実験動物業者や皮革業者に転売する団体もあるという。

 犬や猫へのマイクロチップ装着を義務化する改正動物愛護法は6月12日に成立。改正法は動物虐待罪を厳罰化し、ペットの殺傷に対する罰則を現行の「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」から「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」に引き上げた。