聖マリアンナ医科大学病院で2015年から患者に寄り添い、心のケアを行ってきた初代の勤務犬「ミカ」が12月に引退する。ミカを派遣した日本介助犬協会は「闘病中、ミカと過ごして前向きになった気持ちを忘れないでほしい」と、入院中の子どもたちにミカのぬいぐるみを贈るプロジェクトを11月から進めている。
「ミカ」(スタンダードプードル8歳・オス)は勤務犬として、日本介助犬協会から聖マリアンナ医科大学病院に派遣されている。3年間にわたりベッドサイドで患者に寄り添ったり、手術室やリハビリ室までの付き添いなどを行ってきた。
ミカが担うのは「動物介在療法」の一端。犬と触れ合うことで、心を癒すことはもちろん、闘病、治療意欲の向上を目指す療法だ。同医大が導入に向けて動き出したのは2012年。長期入院していた少女が「犬に会いたい」と医師に手紙を書いたことがきっかけだった。試験導入や署名活動を経て、15年に大学病院として初めて実現した。
「ミカ」(スタンダードプードル8歳・オス)は勤務犬として、日本介助犬協会から聖マリアンナ医科大学病院に派遣されている。3年間にわたりベッドサイドで患者に寄り添ったり、手術室やリハビリ室までの付き添いなどを行ってきた。
ミカが担うのは「動物介在療法」の一端。犬と触れ合うことで、心を癒すことはもちろん、闘病、治療意欲の向上を目指す療法だ。同医大が導入に向けて動き出したのは2012年。長期入院していた少女が「犬に会いたい」と医師に手紙を書いたことがきっかけだった。試験導入や署名活動を経て、15年に大学病院として初めて実現した。
導入後、患者からは「明日から頑張れる」「辛い入院生活だが楽しみができた」などの声が寄せられ、ミカが来るのを心待ちにする患者も多い。手術を渋っていた子どもがミカのリードを持つことで、笑顔で手術室に向かえたこともあったという。