やっぽっぴぃー!
カボミです。
昨日ブログで在宅ワークについて書きましたが、私が以前働いていた仕事は走り回って動き回ってみたいな仕事だったので、事務作業をした事がないんです。
なので私が知らないだけで事務作業とか在宅ワークでは膨大な量の仕事をこなすのが普通なのかもな、、、と思い始めた次第です。
そして稼いだお金は何に使うかと言うと、子供達の為に使うか貯金。
THE 堅実。
なんの面白味もない使い方。
でもいいんです!
備えあれば憂いなし!
では本題へ。
ポテトくんピアノを習い始めたんですが、付き添って見れるんです。まさか付き添えるとは予想外、、、。
別に付き添わなくてもいいらしいんですが、ほとんどの親は付き添ってるらしいんです。
ポテトもママが一緒がいいと言っているし、どんな事をやっているのか見れるのもありがたいなと思い、暴れん坊将軍様(トマト)を引き連れてピアノに通っております。
たった30分ですがトマトがイヤー!とならないようにアレやこれやとやっているので私は汗ビチャビチャ。軽いフィットネスと化している。
最近イヤイヤがすごすぎて腰が砕け散りそうです。ポテトにはイヤイヤ期がなかったので初めてのイヤイヤ期を体験しておりますが、いやぁ、、、大変の一言に尽きる。
順調な成長の証なんだろうけど、毎日繰り返されるイヤイヤは大変すぎる。今イヤイヤ期で大変なママ達、頑張りましょう、、、。
話は戻りまして、私は思いついた。
なんとか喚かないように四苦八苦していましたが、この30分を勉強の時間に当てようと思います。
最近お気に入りのあいうえおパズルを持ち、絵本を持ち、集中させて静かにさせよう。
すばらしいアイディアだ。
うちのトマト君1歳11ヶ月。
すでにね、ひらがな読めるんですよ。オホホホ。あいうえおパズルとポテトの使っているこどもチャレンジの付録でついてきたあいうえおパソコンみたいなものを駆使して、勝手に読めるようになっておりました。
パズルも1人で全てはめる事ができます。
午前中、家事に追われてトマトはほったらかしにしてしまっているんですが、その間にメキメキとひらがなの能力を伸ばしていた模様。
子供の能力ってすごい、、、。
教えなくても勝手に成長していく。
ビックリしてシッコ漏れる、、、。(またかいな)
そして更にシッコ漏れてしまう話が、、、。(昨日のブログと同じ進み、、、)
うちのポテトくん。
ピアノを始めてわかったんですが、リズム感がとてつもなく、、、
ない。
(あるんちゃうんかい)
もう愕然とするくらいない。
目が点となりました。
先生と
「タンタンターン、タンタンターン、タンタンタンタンタンタンターン」みたいなリズムを手を叩きながら口に出して言うんですが、口と合わない手拍子の多さ、、、。
タンタンって言ってる間に手拍子がドンドン進んでいく、、、。
リズム感なさすぎてポテトは何をやっているのか、私は何を見させられているのかわからない、、、。
怖い。
このリズム感、恐怖でしかない。
あかんで。とてつもないリズム感や。
見ているこっちがシッコ漏らすレベルや。
年長さんなんですけど、子供のリズム感ってこんなものなのだろうか。
いや、さっきのトマトの話もそうですが、多分出来る子は出来るんだろう。
ポテトのお友達にも運動神経が抜群のスーパーキッズがいるんですけど、子供だからこんな事はできないだろう、、、と思っていた事を見事に成し遂げます。
鉄棒、うんてい、縄跳び、ドリブル、マット運動、サッカーまでもハイレベルで上手です。
なのでその子を見ると子供だからできないとか、そんなに上手に出来ないだろうとか思うのは間違いだなと学びました。
努力でカバーできる事も勿論あるとおもいますが、もともと備わっている能力とか才能とかはやはりあるのかもしれないなと思います。
脱線しましたが、お次はピアノの手の形についてです。私はエレクトーンを習っていたんですがピアノに関しては無知なのです。手の形とかよくわからないんです。
いや、手の形とか習っていたのかもしれない、、、。覚えてないだけなのかもしれない、、、。
とりあえず、ピアノはボールを持つような丸い手の形で弾くとテキストに書いてあるんですが、ポテトにはよく分からないみたいなので、私の愛するかてぃーんくん(ピアニストの角野隼斗さん、YouTubeではcateenの名前で活動してます)の動画を見せる事にしました。
たまたまかてぃーんくんが小1の頃にピアノを弾いている映像をYouTubeにアップしてくれていたので、ポテトと見てみる事にしました。
するとそこに映っていたのは、、、
化け物。
小1とは思えないクオリティの演奏で、化け物でした。(褒め言葉です)
次元が違う、、、なんも言えねぇ、、、なんも言えねぇ、、、と思いつつも、うちのリズム音痴化け物(ポテト)にも「こっこっこんな感じで弾くんやで。手は丸く柔らかく弾くんやで、、で、、で、、、。」と伝えました。
ポテト
「うん!わかった!」
、、、従順。、、、可愛い。
でも、
キミガイマミタドウガハカミレベルノバケモンドウガナノダゾ。ワカッテオランダロ。
私の心の中では「オイオイ、、、すごいものを見てしまったぜ、、、。小1なんてそんな大した事ないやろと思っていたけど、なんやねんこのクオリティー、、、。どうかしてるぜ。」がグルグル回る。
いやぁ、、、すごい。すごい才能や。
小さいからと言って可能性を決めつけたらあかんな。できる子はできる。改めて学んだわ。かてぃーんくん、サンキューベリーマッチョ。(ダッサ)←ベリーマッチョという言葉がダサいと言うことです。なんの説明やねん。
ただかてぃーんくんのお母さんが書いた本には「ピアノは手の形が大事。だけど手の形はあとでついてくる。」みたいな事が書いてあったので、まだ指の分離運動がしっかりしておらず手が小さく筋力が弱い子供だし、、、長い目で見ようと思います。
ポテトは運動が得意な方ではないので音楽が好きになってくれたらなと思いますが、とにかくなんでもいいから楽しくて好きだと思える事が見つかってくれたらなと思います。
期待はかけすぎないというか、期待をしている訳ではないんです。
楽しい事があって打ち込めて、人生が楽しいと思ってくれればそれでヨシ。
頭がいい悪いではなく、幅広い知識を持っていれば人生が豊かになるかなと思います。
遊びも大事、お友達、先生、いろんな人とのコミュニケーションなんかも大事にして毎日を楽しく過ごしてくれたらなと思います。
また私の兄弟の頭がいい事をポテトも知っているので、おじさんよりも頭が良くなりたい!中学受験する!と言っているので、ホンマかいな⁈と思いながら、その意欲や思いも大事にして中学受験も考えてみたいなと思います。
中学受験は母親が大変と聞きますが、子供がやりたい事なら私はなんでもやります!
教育本も大好きだし、むしろ受験する!と言ってくれてなんだか嬉しい!
ただガリガリのガリ勉ではつまらないので、ユーモアも大事にしながらポテトと一緒に歩んでいきたいと思います。
ユーモアが大事、、、コレ、ローランド先生がゆーとりました。
ローランド先生の本は友達に貸したままコロナとなり、戻ってきません、、、。そろそろ読みたいなと思ってしまったり。はよコロナ収まれ。
なんかすごい真面目な話になってしまいましたが、明日も楽しい1日でありますように!
ではまた☆