こんばんは!カボミです☆


普通にこんばんはって言えよって感じですよね。


昨日は本題に入る前にブログを終了するという自由きままが酷いことになってしまいましたが、無事にポテトの小学2年生用の漢字をポケモンのイラスト入りで作れましたー!

色塗りが雑ね。
眠たいのもあるけど、先の潰れたクレヨンしか見当たらなくてこの様ですよ。



でもポテトは喜んでましたー!
漢字には目もくれずポケモンに!
そりゃそーだわな。




そして今日もまた1日コロナとポテトの幼稚園の事ばかり考えていました凹




ニュースでは中国でアイスクリームからコロナが検出されたとか、日本でも経路不明の変異種が静岡で見つかったとか、、、。
もう変異種なんて紛れ込んでるだろうなと思っていたのでさほど驚きもしないですけど。



幼稚園を休んでいるのはうちだけなので、来週からどうしたらいいもんか。
みんな行かせる行かせないなんかで悩んだりしないのかな?



習い事もずっと休んでいるし、ポテトにとって何をどうしてあげるのがベストなのかわからなくなってしまう。ズドーン凹



とにかく今週また感染者とかが爆発的に増えるかもしれないし、感染者が減少傾向にならなかったら政府はまたなんか対策を打ち出すかもしれない!期待はしてないけど、、、。



カボミは母親や!しっかりしよう!
すぐ暗くなってしまう。すいませーん。



では昨日中途半端に終わった本の話をしようかなと思います!




角野美智子さんの書かれた【好きが才能を飛躍させる】という本なんですが、私は角野さんの息子さんの隼斗さんが好きなので読みたいな〜と思って買いました。



角野隼斗さんに限らずなんですが、例えば松丸亮吾さんとかDaiGoさんとか爆裂に頭が良い方ってどんな教育を受けたんだろうとすごい気になってしまうんです。



松丸亮吾さん、DaiGoさんのお母様は亡くなられているので教育内容の詳細はわかりませんが、チラッとテレビで話されていたのを聞いてやっぱりお母さんが色々工夫していたんだなーと思います。



またアグネスチャンや佐藤亮子さんの本も読んだりします。すでにお子さん達は有名な大学に進まれていますからね。



角野隼斗さんに興味がない方にとっては本当につまらない内容になってしまうと思うんですが、私はこの本を読んでなるほどな!と思ってスッキリしました。



なんて呼んだらいいのか私の中で模索中なんですが、ここからは角野隼斗さんをかてぃんさんと呼びます。(角野隼斗さんはYouTubeでcateenという名前で活動されています)



ピアノなんてどーでもいいわ!って思う人もいると思うんですけど、私みたいな素人の凡人凡人on the凡人でもかてぃんさんの音色は違う!ってわかるんです。
(on the 凡人ってなんやねん。)



マジデテジママジデジマで違うんですよ。
でもこの本を読んで小さい頃から指の使い方よりも、キレイな音を出すことを心がけていたからなんだとわかりました。



あととにかくアレンジがすごいんですよ。
私はトルコ行進曲のアレンジが好きなんですけど、これも今に始まった事じゃなくて小さい頃から色んな曲をアレンジしながら楽しんでいたんだなーと思ってかてぃんさんに対する謎が解けてスッキリしました。



、、、本の内容っていうより、かてぃんさんの事ばかり書いていますが、私は色々教育本を読んでいて思うことがあります。



皆さん興味の誘導の仕方が上手いんです。それから時間のつくり方(母親の)が上手い。
(かてぃんさんにおいてはお母さんもだけど、かてぃんさん自身の時間の使い方も上手いんだなと思います。)



あとは必ずではないけれど、かなりの割合でどの家庭もきちんと料理を作っている。
シングルマザーの方の本も読みましたが、例えば冷凍食品をおやつとして出す時にも袋のままではなくお皿にのせて、、、とか料理に時間がかけられなくても工夫しているなと思いました。



そしてどの方にも絶対的に共通して言えるのが、自分の子供が



















大好き
ということ。


私は子供達が大好きです!なんて書いてはないけど、子供との時間を大切にしていて、子供を信頼しているなというのが文字にしなくても滲み出ています。ダダ漏れです。(ダダ漏れってなんやねん。)


でも本当にそれ。
大好きがないとできないと痛感する。
ポテトに勉強を教えている時間って、その時間を洗濯物畳んだり、料理作ったり、やるべき家事がたくさんある中で手を止めて付き合わなきゃいけないし、むちゃくそ眠かったりするんですよ。(眠いのは私の事です。おほほほほ。)



それにトマトもまだ小さいのでポテトと2人で一緒にいると、自分も自分もと構って欲しくて泣いちゃうし。色塗りさせてごまかしたりしますが、ごまかせない日もあるし、1対2がしんどくてしんどさに平伏す時がある。(=寝る。5分だけソファーで勝手に寝る。)


勉強なんか教えなくてもいいや〜と思う気持ちになる時もあるし、机上でドリルをさせたりっていうのも好きではなく遊びの一環としてそれが実は勉強だったと捉えてほしいので、算数とかもポテトの大好きな仮面ライダーの戦いに例えて教えていたりするので、あれやこれや考えてそれだけで疲れたりしてしまう自分もいるのです。


勉強を嫌いになってほしくないけど、勉強みたいな感じで教えていて良いんだろうかと正直、毎日自問自答してます。



いつだかのブログで中学受験をさせるつもりと書きましたが、これもポテトの性格を考えた上で考えているだけで受験するかしないかはポテトに選択させます。
受験もお私立ではなくお県立です。(お県立ってなんやねん。県立や。)



また塾には通ったりする気もないので、もし受験するにしても記念受験程度になってしまうかなとも思っています。



全てはポテトに託しますが、色々選択できるように導いてやりたいです。


話は戻りまして、、、。



私の場合は本屋さんor Amazonで本を買ったり、AmazonのKindleで読んだり、ブックオフで中古品を買ったりするんですけど、Amazonで買う場合は購入者のコメントを読んだりするんです。



その中にこんなようなコメントがありました。
(角野美智子さんの本に対してではありません!) 

愛情深く尽くしている自分が好きというのが全ては子供の為にすり変わっている。

自分の愛情深い育児でこんなに子供は立派に育ちました、という愛情の押し売りがすごい。

どの育児本にも書いてあることで、新しい発見はなかった。買って損した。



、、、などなど。



ヒーハー。
そういう風に捉える人もいるんだと思ってビクつく。こわっ。



あくまでもその本を書いた人がこういう風に子育てをしたらこうなったんだ〜♪くらいに捉えていればいいのかなぁ〜と思ったけど、こういうコメントを読むとお金を払ってやってるのに!という怒りを感じるので、本ひとつ書くのも受け取り方が様々だから大変だなと思ってしまいます。



また残念だなと思うのが、【同じような事しか書かれていなかった】というコメントについてです。


それぞれ著者が違う10人の本を読んだとします。その10人が10人とも子供との遊びの中に積み木を取り入れていたとします。



それを読んだ時にこの人も積み木の話か、、、この人もか、、、この人も?もう積み木はいいから、違う育児方が知りたかった!と思うのか



10人が10人とも積み木をやっている⁈と言う事は積み木を遊びの中に取り入れるといい方向に向かうんじゃないか⁈統計的にもいい感じ!(カボミさん統計がお好き。)


と思うのか、自分の受け取り方ひとつでもかなり変わるんじゃないのかなと思っちゃいます。前者のような考えではどんな本を読んでも何も得られない気がします。



一応ね、仕事的に色々仮説をたてて考察したりする事が多いんでそこらへんも深く考えちゃったりするんですよ。職業病。


学生の頃、もう本当に数えきれないくらいの数のレポートを毎日色んな授業で提出しなくちゃいけなくて、考えてばっかりいたらこんな風になっちゃって。こりゃハゲ上がる訳ですよ。(それとこれとは違う。)


ネットニュースに対する書き込みとかも読むようになって、他人の考えってこんなにも違うんだなーと思う今日この頃です。


私が絶対合っている、私のものさしめちゃ正しいとかは全然思わないんですが、率直な思いをコメントに残すって、その人は本についての評価を書いているだけと思っていると思うんですが、その文章がその人を表してしまっていて残酷で残念だなと思っちゃいます。




、、、もうなんの話やねん。
ちょっとこれらのコメントに衝撃を受けてしまってね。書かずにはいられなかった。




カボミさんはファンキーな所もありますが真面目が大半なのでね、常日頃色々考えているんですよ。
だからね、物忘れ?物覚え?が悪いのかな。アハハハ。



もう角野美智子さんの本の内容、全く紹介してないやん!って感じですが私は好きな本でした!かてぃんさんの幼少期の写真も載っていて、それが見れて嬉しかった。(変態)
ものすんご可愛いんですよ。(変態)



どんな人の教育本を読んでも思うんですが、とにかく上には上!見習いたい!尊敬!マジリスペクト!ってやつですね。



あとは超雑に進みますんで、振り落とされないように気をつけて下さい。



この本

なんですが、まだちゃんと読んでないんですよ。でもパラパラと読めます!
こんな感じ↓

(写真の撮り方が下手すぎて土下座)


特に私は七田式にこだわっていないので右脳だけビシバシ育てていこう!というよりは右脳、左脳をバランスよくがいいのかなと思っているので、この本の中から日常的に取り入れやすそうなものだけやってみようかなと思っています。



この【右脳と左脳をバランスよく使っていく】というのはこの本ので共感しました!



あとは幼稚園をお休みさせている間にやってみようと思って買った、ポテト用ドリルを3つ紹介します!私的には中身が見れずにAmazonでポチッと買ってしまったんですが、うーん、、、となってしまいました。
(さっきAmazonのコメントを批判していたくせに、、、。)





ちょっとIQ150以上につられてしまったかなと。
ポテトは楽しんでやっているのでいいんですが、切り離すので切り離されて折ってしまったあとがダストとなる、、、ので、工作に使ったりお絵描きに使ったりしています。







これは確かAmazonでも中身が少し見れたはず!
色味が薄いので私的にはもう少しパキッとしてほしいのと、ポテトに読んでもわかりにくい文があったりして、どないしましょわわわわーん!ってなる感じです。(どういうこと)


なんか自分的にしっくりこないブログになってしまった、、、けど、ここまで書いたから載せまするたてまつりまする〜、、、。


最近この〇〇します、たてまつりまする〜の文言にハマっているカボミさんでした。


貴重なお時間になんとも言えないブログを最後まで読ませてしまってソーリー&ソーリーです。



明日も楽しみましょう!
エイエイオー!


おやすみなさわわわーい⭐︎