「また電源が切れててお湯がすぐ出ないんだけど〜」と夫
買って三日目の最新「タイガーのとく子さん」
進化してるのはいいけどアルツハイマー型認知症には、使い方説明の仕様がない
無力を感じて
私は一言も父に電気ポットが新しくなったことを言わなかった
わからなければ聞いてくるだろと思って
記憶できないから
記憶できない人間を相手にするのは無力感しか感じない
教えたのは夫
夫が父に「真ん中の丸いところを押せばお湯が出ますよ」と教えていたが、その記憶も消えた


写真がピンボケですいません。
「真ん中の丸いところを押せばお湯が出ますよ」と夫は父に教えた。
要するに「他は触らないで下さい。余計なことをしないで下さい」なのだ
が、記憶が消えるからボタンというボタンをめちゃくちゃに押すらしい
真ん中の丸いところだけにして
夫が使い方を教えた翌日には「どうやってお湯を出すの?」と聞いていた







使った湯量まで表示されるんだね
135mlとか
夫と話し合い「お互いがときどきとく子さんをチェックするしかないね。爺さんに言っても無駄だから」「うん。そうだね。そうしよう」

おはようございます😃アメブロさんたち
土曜日です
孫がまだ来ないなぁ。ピアノレッスンは午後です
AM9:33
今日もよろしくお願いします!🌸