今年は記録していきます。
昔々、私が小学生で。
母の母、祖母が最後の入院をしていた時。
母は この梅干しの作り方を、病院のベッドの脇で
祖母に聞きながらメモしていました。
…と思っていたら。
実はその後あれこれ試して
15年ほど前の、 NHK「きょうの料理」の作り方にほぼ落ち着いたとか。
な~んだ。
しかも砂糖入りバージョンとは知らなかったアイダ。。
うちの定番、いつものアレ。
には色んな勘違い・思い込みがつきものですねぇ~
あ、ちなみにアイダ母は「今のうちにあのレシピを…」
…なんて状態ではなく、
今年もせっせと梅干し漬けておりますので、どうぞ ご心配なく!^ ^
よく熟して甘い香りのする、南高梅 2キロに、
塩は梅の重さの、18%。砂糖は 10%を使って。
スタンダードな梅干しを、大きな瓶2つ分作ります。
クックパッドレシピにできるのは、来年以降かな…

1
梅を流水で洗い、ざるにあけて清潔な布で水気をふく。

2
なり口についている黒い部分を、竹串で取り除く。

3
ボウルに半量の1キロ位ずつ分けて梅を入れ、
ホワイトリカーを梅全体にかかるくらい加える。
あおるようにして梅を転がし、全体にまぶす。

この作業で梅が消毒され、塩がなじみやすくなる。
4
梅1キロに対し 粗塩とグラニュー糖、それぞれ4分の1を振る。
この作業も1キロずつ2回繰り返す。

5
消毒した容器に、梅を静かに入れる。
上から溶けてくるので、なるべく上に覆うように入れる。


6
梅の上に中ぶたをのせ、 重しをする。
ふたをかぶせて直射日光が当たらない場所に2~5日置き、
白梅酢が上がるのを待つ。