《不登校児のママへ》親と子どもは別と認識した上で、の次♡ | もりあいこ|不登校児のママのためのカウンセラー♡♡

もりあいこ|不登校児のママのためのカウンセラー♡♡

\不登校ママでも笑顔で生きていい♡/

ママがドンドン自信を取り戻す
五感で瞑想カウンセリング

不安からの過干渉が手放せる
→心から笑える愛されママへ♡

✳8年間の登園しぶり〜完全不登校の経験で
全力で寄り添います



ありがとうございます♡あいのんです飛び出すハート


このブログにお越しくださり
ありがとうございます飛び出すハート

このブログでは

2023年に当時小学生の息子(小5)と娘(小3)
がダブルで不登校悲しい

子ども二人が不登校になってしまった私が
私自身と向き合って、自分を知り
結果不登校についても前向きになれた♡

今不登校で苦しんでいるママの
日常で気持ちを軽くするエールに
少しでもなれば乙女のトキメキ

そんな想いで綴っていますぽってりフラワー










「ねばならない」は、昇華して共有♡

 



前回の記事で⬇️


⬇️自分の「ねばならない」に周りを巻き込まない♡




とは言ったものの〜ひらめき



こうしてほしいなって言うものは

あると思う



部屋がいつもぐちゃぐちゃな息子に


部屋がキレイで

なければいけない


そう数年前の私は思っていたから



散らかす度にガミガミ

鬼のように怒っていた泣き笑い



散らかしっぱなしなら

おもちゃ捨てるよ!とか笑




でも、前回の記事で伝えたように



そこは私の思い込みで

息子に当たるのは違う



昇華はされた



でも、じゃあどうしたらいい?






部屋は片付いてるほうがきもちいいし

掃除機だってかけやすいし

キレイを保ちやすい



私の内側は変わったけど



外側(息子や散らかった部屋)

変わってないよ〜



そんな時は



散らかしっぱなしの息子と

ゴールを相談する





息子にとっては散らかしている意識はなく

すぐ見える位置においている、とか

すぐ使うから出していたい、とか


たまに疲れたから戻すのめんどくさいとか🤣



息子にだって都合はある




だから、戻す場所は息子の望む場所に

そして、私も許容できるところに、と



2人で相談して決める



いやいや、それじゃ

今までと変わらないよ〜



そう思う?



違うんだよ、これがキメてる愛






ドロドロおも〜い気持ち発信の

ねばならない、から



軽い気持ち発信の

こうした方がもっといいよ♡に

変わってるから



話を持ちかけられた息子だって

受け入れやすい



手渡すのは

重たい「ねばならない」ではなく

軽い「こうしてほしい♡」の相談とお願い



その方が伝わりやすいし

受け入れて行動にも移しやすい👍