もりあいこ|不登校児のママのためのカウンセラー♡♡

もりあいこ|不登校児のママのためのカウンセラー♡♡

\不登校ママでも笑顔で生きていい♡/

ママがドンドン自信を取り戻す
五感で瞑想カウンセリング

不安からの過干渉が手放せる
→心から笑える愛されママへ♡

✳8年間の登園しぶり〜完全不登校の経験で
全力で寄り添います

ポジティブ変換の視点で♡
アドラー流メンタルトレーナーのあいのん


不登校から発見🌈♡

悩むママ自身の気持ちを知ろう♡
そしたら自分が愛おしくなる♡

子どもが不登校‥
毎日が苦しくて、無気力‥

不登校はめちゃネガティブだと思ってた‥

けどそんなことなかった♡


不登校は、
ママ自身の生きにくさを見つけて
楽になるベストタイミングで来ていた!


不登校という現実を人生の変換点へ♡


アドラー流メンタルトレーナーあいのん🍏💕が


他人軸で苦しんでいるあなたを

ありのままの自分軸へ導きます💖


🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


眼の前のネガティブを
ポジティブ変換し


ありのままの自分軸で
不登校などのネガティブな現実に左右されず


心満たされ
多幸感溢れる毎日へ💖💖

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


このモヤモヤをどうしたらいい?
この不安をどう解消していったらいい?

どう行動していったらいいのか分からない


そんなあなたに
寄り添い、全力でサポートします🥰🌈



ご縁があってこのブログに辿り着いてくださった
心優しいがゆえに、苦しんでいるお母さん♡

来てくださり、ありがとうございます💖

心が軽くなる、
何かのヒントになれば、私も嬉しいです‼

よろしくお願いします🥰💖


 
 
 
このブログにお越しくださり
ありがとうございます飛び出すハート

 

 

私の中の強い気持ちに気づけた♡

 


いつもありがとうございますチュー

 

五感で瞑想カウンセリングで
 

子どもを責める子育てから卒業し

不登校児ママでも笑顔で生きていい!を叶える♡

 


\不登校児ママのカウンセラー/

もり あいこ です気づき

自己紹介▶▶▶コチラをタップ♡

 

 


当たり前だと

思い込んでたけど 


私の中に、強い気持ちあったと

初めて気づけました!



すごいっーーーーーーラブラブラブ


 

こんな、とーーーっても

嬉しい声を下さったのは

 

 

先日

日常の安心感と

幸福度を上げる

セッションを



受けてくださったお客様です🎵

 

 

 

 

 

セッションを受けてくださったNさんは

とても愛情深い方だと

お話をしていて感じましたおねがい


 

やんちゃ盛りやまだまだ甘えたい盛りの

保育園〜小学校低学年のお子さん3人の

お母さんで


 

目もまわる忙しさだと思うのに

お子さん一人一人へ対応を

その場の感情に流されないように

どう対応したほうがいいか 



丁寧に考えて



時には悩まれていて

 


芯の強い方だな

と感じましたおねがい

 

 


そして、テンポの良い会話が楽しくて

あっという間の1時間半でした♡

 

 

なんと、Nさんにも 



5年前くらいから友達だった!

くらいの感覚で

お話できました!


あと2時間尽き科でお話したい!

と言ってもらえて

めちゃくちゃ嬉しかったです!!



そして



安心して話せて楽しい時間



そう言ってもらえて

感激でした😭💖

 

 




 



Nさんにも気づいて頂けたように電球


 

自分の中にある感情って

自分では



当たり前になりすぎて

実はなかなか気づけないんです

 

 






それこそ



思考の形は人の数だけあって

同じ思考パターンだなんて

ほとんど存在しません

 

 

思考パターンは

血と知と地で作られていきます電球

 

 

すなわち

 

 

血:親から受け継いだもの

知:学びとして養ってきたもの

地:地域性から育つもの

 


その3つの血と知と地が

掛け合わされて

出来上がっていくので

無数です

 



 

なので

自分が周りの人よりも



強い気持ちを持ってることや

望んでいること

思考の偏りも



自分自身では

気づきにくいものなんです

 

 

 

 

なので



今回のセッションに

参加してくださって



私がNさんの状態を

客観的に見ることで

 

 

Nさんの中に

”強い気持ち”があったと



Nさん自身が

認識できたんですキラキラ







 気持ちが楽になってくださって

本当に嬉しかったですおねがい




私、嬉しすぎてチュー



頂いたアンケート

読ませてもらいながら

ニマニマしちゃいました気づき









自分の思考の偏りに

気づけたら、



次、同じ行動を

しそうになった時でも



一旦立ち止まれるように

なっていきます♡



そうたら、今までと



違う行動も

選べるように

なっていくんですよ〜ラブ



 

 




私の

”日常の安心感と幸福度を上げる”

セッションは

 

 

自分を”ありのまま”で

肯定できる力や



自分の”本音”に気づくこと

  


そして

気づいた”本音”を叶えていけるように

抱えている不安などに気づく



そんな自分自身の

内側に意識が

向くきっかけになればと



させてもらっている

セッションなんですおねがい

 

 

 






ね♡



自分が大切にしてきた

想いに気づけたからこそ



 お子さんへの対応の中で

譲れないことがあったと

気づけたんですねおねがい 


 



 

 

 ね、ね♡



気づいた時

ほんとだ〜びっくり

って驚かれてて

新しい発見を

喜んでたNさん♡



いい表情して

笑ってましたよねラブ









思考の偏りは

強く優しく守りたい!

というような

ポジティブなものから



自分に

もっとこうせねば!と

厳しい声掛けに

繋がってしまう偏りの

ネガティブなものまで



様々!




だから



細かく細かく

自分の内側に気づけるように

なっていくと

 


心も軽くなるし

ワクワク喜び

幸福感が

ドンドン増えていくんですおねがい






 

 

 新年度も2ヶ月がすぎ



子どもたちもクラスに

慣れ始めた頃



そして

梅雨入りにもなりかけた

湿度の高く、じめ〜っとして

体調も崩しやすくなってきたこの時期




私の周りでも

ちらほら

学校行きたくないって

子どもが休んでしまって

困ってて‥



と、

登校しぶりの声が

ちらほら聞こえてきますアセアセ





うちの息子も

不登校になりはじめたのが

2年前のちょうどこの時期だったから




この時期は

新しいクラスに馴染み始めて

気を張っていた糸が緩んで



疲れが出たりして

行きたがらない子も

意外と多いのかも知れなのかなと



感じる今日この頃です


 



 



 登校しぶりし初めの頃って 



ママ自身も不安になったり

思考の偏りが刺激されて



「〜ねば」

「〜べき」

 


そんな思考に囚われて



寄り添いたいのに



気がついたら

子どもを責めてしまってた‥




 そして今度は

子どもを責めてしまった自分


つまり

ママ自身を自分で責めてしまって

 


苦しむ悪循環

辛いですよね、、、





そんな自分自身を

苦しめてしまう

思考の偏りに気づいて



心を軽くして

お子さんに接することが

出来るママが一人でも

増えていけるように



私もできることを

全力でしていきます!




 

 

15人限定!

 

↓不安ママをお助け♡カウンセリング↓




 

 
↓この青文字をタップ後
もり あいこの公式LINEに飛びます

LINEでひとこと
「不安を手放す」送信でも申し込めますおねがい

 

タップして「不安を手放す」送信で申し込む♡

 





正直なところ

私が息子の不登校直前の

登校しぶりに直面していた

2年前



私自身の

内側からくる

思考の偏りが

自分を苦しめているだなんて



そんなことは

全く気づいていませんでした




子どもや環境が変われば‥

その気持ちでいっぱいいっぱいでした





だから

お子さんに寄り添いたい

そう思っているのに



なのに寄り添えないと

ご自身を責めてしまう



愛情のあるあなたなら

真面目なあなたなら



ママ自身の内側

思考の偏りに気づけていったら



苦しむことが減って

お子さんにも

寄り添えることが



もっともっと

増えていくと思いますおねがい





お子さんの気持ちに寄り添いたい



そんな愛情深いあなたを

私は全力で応援しますラブ



 

今日も最後まで読んでくれて

ありがとうございましたピンクハート