子どもの初めての胃腸炎です

実は私、子の胃腸炎を経験したことがないのです
上の子も、食べすぎての嘔吐はありますが、1-2回くらいなのでほぼ記憶にない😂
胃腸炎になったのは、娘です🥲
娘の嘔吐は突然にきました
元気に起きて朝ご飯もいつもどーりモリモリ食べて保育園へ
お昼前に保育園からお迎え要請の電話
熱もないし、食べすぎて吐いたのでは?と思って、1回くらいなら様子見てください〜って電話切ったんだけど←ごめんなさい、めちゃくちゃ忙しい時間でした
その後、お昼寝中にもリバースしたそうで再度お迎え要請

給食の時に、10時の朝のおやつをリバース
お昼寝中のリバースでは、バナナが出てきましたと←朝ご飯
私がお迎えに行った時は、胃液をリバース
帰ってからもリバース 4回ほど
15時半から、開いている小児科にいき、胃腸炎でしょうと診断される
飲ませても吐くのは分かってても、喉が乾いた、お茶くださいって言うから飲ませるしかなく、
飲んでリバース数回

昼過ぎから夜まで洗濯乾燥を4回しました😅
もう出んだろってくらい吐いたので
寝る前は何も飲ませずに就寝
夜中に1時間くらい泣いたり静かになったりを繰り返しましたが リバースはなし
朝もいつもより1時間遅く起きて(夜中1時間泣いた分かな)
お茶をトライするけど
やはりリバース
昨日はかかりつけが休診だったので、別の小児科に行ったのですが
いつもの良く知ってくれている先生に診てもらいたくて、今日も小児科を受診しました
信頼関係って大事

かかりつけの小児科の看護師さんは、先生が喉を見る時とか 子どもの性格とか様子をみて臨機応変に関わる、無理に顔をおさえたりしないから好きです

息子はおさえられてもなんとも思わない性格だけど、娘はとにかくおさえられるのが好きではなく 聴診の時も自分で服もあげるし、あーんと口をあけるのも協力的なので
おさえられると嫌がります
おさえられなくても出来るのにおさえるから余計に嫌がる
もちろん、おさえないと器具が当たったり危険なこともあるし、きちんと診断するために必要なことなんだけど
子どもも人間だし個性があるので、何でもかんでもおさえるのって違うよな〜と
話はそれましたが
かかりつけ医の診断も胃腸炎
エコーもしっかりしてくれて、今の状態と、これからの経過と、対応なども説明してくれて
安心して帰宅出来ました

吐き気止めの座薬をしてもらったんですが
説明したら 泣かずに協力してました🫡えらい🙌
帰宅してから抱っこマンだったので
寝室行ってお昼寝
何回か起きたけど3時間近く寝ました😌
起きてからお茶とゼリーをトライ
笑顔も出て、喋り出したのでほっとしました
今のところ、リバースなしです
ただ、お昼寝から起きて1時間もたってないのに
膝枕してたらまたお昼寝
その後もちょくちょくねては起き、
現在17時ですが
まだ寝ている、、
そろそろ息子のお迎えに行きたいけども
寝てるからいけない

まだしんどいんだね🥲🥲
早く良くなりますように






