我が子も私も、体調がようやく回復してきました

私は明日から仕事です😂
たくさん我が子と過ごしたのに、足りない〜😭
短いなぁ、子どもと過ごす時間って😭
はじける笑顔、目が合うと笑顔
たまらん💕
我が子はあさってから保育園ですが、回復したらまた次の風邪をもらうのか〜😂
さてさて、このゴールデンウィーク中
やはり、我が子は朝寝、昼寝をしてます

やっぱりまだまだ朝寝がいるよねぇ。
夜間12時間近く寝た日も、朝寝は活動時間3時間くらいで寝てる日も😭
保育園に行きだして、体力ついたけど、まだまだ1歳1ヶ月だもんね
とゆうか、まだ風邪ひいてるしすぐ疲れるのかな?
ゴールデンウィーク中、朝寝や昼寝が40分と短い日もありましたが、
夜泣きや早朝起きはいっさいありません○
ほんと、昼寝の大切さよ〜💦💦
保育園の日は夕寝と早く寝させる方法でなんとかトータル睡眠12時間ですが
休みの日は14時間寝てます💤
ほんと、睡眠大切😂
またまた睡眠の話になっちゃいますが
看護師で乳幼児睡眠コンサルタントの資格を持つ方が言われていましたが、
乳幼児の睡眠不足は、成長の遅れや食欲不振、注意や集中力の低下
眠気や易疲労感をもたらすそうです
子どもの場合、眠気をうまく意識することができず
イライラ、多動、衝動行為としてみられることも少なくないそう
←これ、睡眠の専門家では、多動性障害の子で、睡眠不足だけが原因の子も多いそうです。
親の知識があれば、
必要な睡眠を取らせる、寝かす方法を知って実践してればトラブルがなくなる事も多々あると思うと、
もっとプレママ教室とかで教えてもいいレベルなんじゃ?って思います😭
とゆうか、個別のコンサルティングまでしなくても、
赤ちゃんの睡眠について、基本的な部分だけでも両親学級とかで周知するべきとゆうか、ママパパのために必要だなってめっちゃくちゃ思います💦
沐浴とかの指導より

お風呂なんて指導なくてもなんとでもなるから😭
ママに睡眠を取らせてあげてほしい!
自分が寝られなかった経験と、
乳幼児の睡眠の知識で改善した経験があるから
寝られるようになった今でも、しんどい思いをしてるお母さんがいたら、伝えてあげたいです😭
我慢しなくていい、
育児でイライラする原因が、寝不足からくるものなのであれば、
ほんとにイライラせずに笑顔で向き合えるようになるんだよって
いつかは終わる、私も寝られなかった、しんどいの分かるよ、じゃないよね欲しい言葉って
そんなのいらないから、寝させてほしい
寝られる方法を教えてほしいと思うんだよね、寝られないお母さんって😭
子どもの睡眠のために、お母さんの睡眠が大切😂
結局最後は睡眠ネタでした
シツレイシマシター
