慣らし保育3日目です
昨日は夕方までなかなか寝れずでしたが、
あれから結局寝れて、18時に起こすまで1時間半ほど寝てました😭
眠たいよね😭疲れすぎたんだね😭
そこから就寝が遅くなるかなと思ったけど、疲れているから寝るだろうな、合計睡眠時間もいつもより少ないし、と考え19時半に寝室へ
20時には寝ました😪
昨夜も夜泣きはなし。
しかし、またもや早朝起き💦5:30
どんどん早くなってる!
やっぱりコンサルタントさんがいうように、日中の睡眠が短い、足りない、質が悪いと→夜の睡眠が浅くなったり夜泣きになったり、早朝起きしたりする事が多いってのは
根拠がありますね
夜泣きはまだしてませんが
早朝起きも、相当しんどいだろうなと心苦しい😭
1時間粘り、6時半にリビングへ
そして今日は私の送迎
昨日の旦那の時は泣かずにお別れできたけど、
私の時はやっぱり泣きました😂
そしてちょっと愚痴です、すみません
担任の先生は若くてかわいくて感じが良いんですけどね
私、どうも主任さん(ベテラン)が苦手で
直感とゆうか、なんとなく合う合わないあるじゃないですか人って😂
あと、ベテランって、今までの積み重ねがあるから、変な自信もあるから、
言うならば、考えが古いとゆうか
預かって頂いてるのにこんなこと言うの申し訳ないですがね💦
担任の先生に、朝寝が少しでも出来れば良いんですけどってゆう話をしてたら
「眠くなれば寝たら良いし、寝たくなければ遊べば良いのよ〜」って言われて
スルーしてしまったわ

睡眠の知識ないと、こうなるよね
仕方ないけどさ
疲れたら確かに寝るよ。だけど、質は悪いから疲れ取れないし、夜の睡眠に響くんだよ。
喉まで出かかったけど堪え
帰り道、イライラとモヤモヤ
そしてお迎え
また一人だけ先生に抱っこしてもらってました😂
私を見つけて泣く😭
今日は屋上の園庭に行って景色を見たそう
今日も少し泣いて過ごしたと
そして、担任の先生から、指はしゃぶるんですけど、朝寝眠れないみたいですと、、
抱っこ紐で刺激を少しでもシャットアウトしたら寝れるかもしれない、と、図々しく、かつ遠回しにお願いをしました💦
一人に対してそんなこと出来ないのは分かってるので、出来なくて良いんですけど、言いたい事は言わないとと思い伝えました
帰り道、涙が出てきて、
帰ってからハグをして寝室に連れていき、即寝した我が子をみながら
また泣きました
睡眠が取れずにしんどそうにしてる
朝からグズグズする事なんてなかったのに、今朝はちょっとした事でグズグズした我が子
睡眠が取れてる子は基本的にグズグズしないんです。
それが、朝からこんなしんどそうにしてる姿をみてなんとも言えない気持ちに、、
明らかに眠たいからって分かるから、余計に心苦しくて
成長とともに、朝寝は必要じゃなくなることも、成長したら、今度は昼寝し過ぎて夜寝られないから昼寝をあまりさせないで!ってなる事も、分かってるんです
だけど、今の我が子に必要な睡眠を我慢させてしまうことに対して涙が止まらなくて
朝寝が必要じゃなくなる月齢まで私が見てあげれたら良いのにって
考えても仕方ないことをくよくよ考えてしまいます
それでも、できることをやるしかない
いつか笑い話になるんだろうけど、
今を生きてるからこそ今を大事にしたいから
こうなってしまうんですかね

明日はお昼ごはんまでの慣らし保育です
