自己肯定感と睡眠、仕事復帰前のママへ | まぁちゃんの育児記録

まぁちゃんの育児記録

アラサーママの育児記録
2014年結婚
2020年3月 第一子出産♂
2023年2月 第二子出産♀
日々の記録、育児の悩みなどを書いてます\(^o^)/


自己肯定感

ってよく聞きますね、最近はとくに。

あと、モンテッソーリ教育とか良いって。


子どもの自己肯定感をのばす、そのために教育に力を入れたり、声掛けの仕方を学んだり

知育玩具とかたくさんある💦



大事な事だなぁ
勉強になるなぁって思いながら本を読んだり、聞いたりしてますがニコ


でも実は、この「自己肯定感」

これをもてる子に育てるために声掛けや環境以外に必要なことってなにかご存知ですか?




それは、「質の良い睡眠」だそうです!



睡眠がしっかり取れていないと、いくら親が声掛けや教育法を学んで実践しても、効果は乏しいとゆう研究結果が出ているそう!


ほんと、乳幼児期の睡眠は脳の発達に欠かせない(大人もですけど)ですね🥺




遅寝遅起きや睡眠不足は子どもの成長、発達を妨げるのは何となくは分かるけど、

実際どの程度が?って思う親御さんは多いんじゃないかなと感じます。


だけど、医師や専門家からみたら、黄色信号や赤信号の生活リズムで過ごす子どもが増えている現状があるみたいです。



うちの子はだいたい19時台、遅い日でも20時には寝てますが、ママ友会をすると、「え、早い」と言われます。



でも、この就寝時間って、赤ちゃんにとっては全然早くはないんですよね💦


3歳までの理想の就寝時間は18-20時と言われてます
遅くとも21時までには寢かすことが大切



よく私が睡眠コンサルの話をしますが、子どもがぐっすり眠れてて、親が問題ないと感じていれば、寝かしつけの方法は添い寝であろうが添い乳だろうがトントンだろうが、どんな方法でもいいですが、

必要な睡眠を取る事が出来ていないのであれば、それは子どものために改善すべきだと思いますショボーン


大人の生活ペースでは、子どもは生活出来ないと言われますからね😂
生活できない事はないけど、いつもいつもだとしんどい💦


それはコンサル受ける前の我が子と今の我が子を比べると明らかにわかりますショボーン



自分の大切な子どもだからこそ、きちんとした生活リズム、睡眠を取らせてあげて身体だけではなく心も健康に育ってほしい🥺


可愛い服や楽しいオモチャもいいけど、質の良い睡眠💤

なぜか睡眠て、置いてけぼりの部分があるなあと感じる事もしばしば

大人でも眠れなかったり、寝ても質が悪いとイライラしたり集中できなかったりするのに、

子どもも同じですからね笑い泣き



ちなみに、成長ホルモンの分泌は、1番はじめの深い睡眠で出るそうです
昔は、22-2時がゴールデンタイムだと言われてたのは間違い笑い泣き

なので、いつも寝付いて30分や2時間とかで泣いちゃう場合、日中の過ごし方に原因があるので

改善必要です!!






長くなりましたが、話が変わり

仕事復帰するにあたって、

働くママの心のバランスをとるコツがとある雑誌に載ってました✨



不安に負けそうになったら、仕事の現状を思い出す
→コロナの影響でなくなった会社もたくさあんある中、今仕事があること、働ける状態にあること、お給料をちゃんと頂ける これはとてもラッキーなこと


子どもの成長はあっという間に過ぎていく
子どもだけでなく、夫婦関係や仕事のこと、将来のことを少し意識する

子どもが巣立ったあと、働き続けるためにはどうしたら良いかを見据える


↑これ、大切だなあと感じました。

よく、子どもが巣立ったあと心がぽっかりあくような感覚になるお母さんの話を聞きますが


仕事があるって幸せなことでもありますね。


今の仕事を細々と続けていけるためにどうしたら良いかを考えるきっかけにもなりました



ワーママになるみなさん、
がんばりましょう!🥺



では、今日も育児たのしも〜口笛