ねんねのための遮光対策 | まぁちゃんの育児記録

まぁちゃんの育児記録

アラサーママの育児記録
2014年結婚
2020年3月 第一子出産♂
2023年2月 第二子出産♀
日々の記録、育児の悩みなどを書いてます\(^o^)/



ミズさんのブログでも書かれていた早朝起き、
我が家も悩んでた時期があるのと、

たしか3月からは日の出が5時、4月からは4時になるのと、

先日まで6時半頃まではまどろんでくれるけど、6時前に起きる事もあったので


寝室の遮光を見直しました💦



コンサルタントさんのインスタ投稿をみても、この時期の遮光確認はめっちゃ言われてますびっくり


もちろん、早朝起きは光だけの問題ではないですが、

赤ちゃんは大人と違って時計が読めないから、4時になって睡眠が浅くなったタイミングで光が目に入ると、脳が起きなさいとなるみたいです🙌
大人は目が覚めても、時計を見て「まだ寝れる」と二度寝したり、まどろんだり出来ますが😅

本人は眠いから、4時ころから細かく泣いたりする子も、それが原因みたいです💦


夜22時や23時と寝るのが遅い子は、夜間の睡眠時間が足りてないので5.6時に起きる事はないと思いますが、それはそれで成長発達にはよろしくないので
改善したほうが良いそうです○○




ちなみに、遮光は、完全に真っ暗です!!


うちも、旦那と一緒に遮光を見直しましたが、


次の日から起床が7時台になりました🥺



遮光→完全に真っ暗となると、ここまでする?っとなる方もおられると思います
カーテンだけでなく、光が漏れてる隙間も塞ぎますからね(笑)😂


私達夫婦もそうでした


きっと、ここまでする必要あるの?って思うのは、みんな思うんですよね〜

だけど、それで子どもも親もぐっすり寝られるなら、どっちが良いのか?ですね。

人それぞれ!


うちは、遮光による見た目の悪さと睡眠とを天秤にかけた時に

子どもが寝られる方が絶対良い!と思って遮光対策しました\(^o^)/