【帚木231-2】「けしうはあらずかし」について | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木231-2】「けしうはあらずかし」について

勉強がんばってますかラブラブあいです。

 

なかなか更新できずにすみません;

新しく高校生になる皆さんからも、読者&アメンバー申請いただいてて、

嬉しい限りです♪

もっと私もがんばらなくちゃっ(;´▽`A``


↓今回の源氏物語↓

ーーーーーーーーーーーーーー

「…よく鳴る和琴を、調べととのへたりける、うるはしく掻き合はせたりしほど、けしうはあらずかし。…」

イラスト訳はこちら→

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

【源氏物語~これまでのあらすじ】

桐壺帝の御子である光源氏は、臣下に降格してからも継母である藤壺宮を忘れられないでいました。五月雨が続くある夜、宮中の宿直所で、光源氏は義兄で親友の頭中将と、女性論の話になり、そこに友人の左馬頭、藤式部丞が加わって、さらに話は盛り上がります(雨夜の品定め)。左馬頭が具体的な亡くなった元妻のことを語り、さらに女性体験談を披露していきます。さて、2人目の恋人は、ちょっと浮気っぽい女性だったようで。ある夜のこと…。

今日は、「けしうはあらずかし」について☆

ではいってみよ~~っと♪

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

古文のテストで問われるのは、

 

・文法・語彙

・内容理解

 

大きく分けてこの2つです。

∑(゚Д゚)

 

ですが、その中味が多様すぎて、

やるべきことの方向性を見失ってしまってるあなた!

 

むっこんなに頑張っても、全然得点につながらないお;

 

苦手意識を持ってしまうんですよね><


 

ですが、一語一語の逐語訳を、この源氏物語イラスト訳で身につけていけば、

 

にひひなーんだ、古文ってこんなにカンタンだったのか!

 

帰国子女が英語を読むみたく、

古文を読んでいけるようになります。

 

そうなれば、あとは現代文の問題と同様!

ていうか、現代文よりも、ずいぶんと得点に結びつきやすいんですよ♪

(o^-')b

 

こういう出題がよくされます。

「…懐よく鳴る和琴を、調べととのへたりける、うるはしく掻き合はせたりしほど、①けしうはあらずかし。…」

 

問1)傍線部①の「けしう」について、文法的に説明せよ。

問2)傍線部①を、適宜言葉を補って現代語訳せよ。

問3)傍線部①とあるが、それはなぜか。


問2が、基本的な逐語訳の問題ですが、

「言葉を補って」訳出するとなると、

内容自体がきちんと理解できているかも問われています。

 

現代文でいう、「傍線部はどういうことか」問題です。

 

京大古文などでも、よく出題されていますよね!

 

「けしうはあらず」という表現は、古文によく出てきますので、

これ自体を連語として覚えている人も多いと思いますが、

 

そうなると、問1のような文法問題ができません;;


 

けしう / は / あら / ず / かし。

 ↑

この「けしう」が、後の「あらず」とのつながりから、

形容詞の連用形であることに気づけば、

 

「けしう」

シク活用形容詞「けし(異し)連用形「けしく」ウ音便


ということがわかります。

 

「けし(異し)」

①たいそう、ひどく

②(下に打消を伴って)たいして(~ではない)

(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)


 

けしう / は / あら / / かし。



このように、打消の助動詞「ず」と呼応していますので、

 

けしうはあらかし

訳)たいして~ではない

これが直訳☆

Σ(・ω・ノ)ノ!


 

たいしてどうではないのか?

(  ゚ ▽ ゚ ;)


 

こういう部分は、あんまり真剣に考えず、

当時の流行表現くらいに思っておかないと

解釈の方向性が定まりませんので、

連語・イディオムとして覚えておきたい単語に挙げられているんですよね^^;


 

【けしうはあらず】

まあ悪くはない、不都合ではない



現代語の、「まあまあ」っていうようなカンジかな(ノ゚ο゚)ノ


 

ですが、古文問題では、

 

問1)傍線部①の「けしう」について、文法的に説明せよ。

問2)傍線部①を、適宜言葉を補って現代語訳せよ。

問3)傍線部①とあるが、それはなぜか。


 

この3つのうち、どれが出てくるかわからないので、

3つともができなければ、偏差値が一定しないのです。


 

源氏物語イラスト訳では、

逐語訳をイメージ持たせながら徹底することで、

古文常識も含めた読解力が身についていくはず。


 

さあ、昨日のイラスト訳でイメージを持たせられたあなたなら、

傍線部①の理由が、わかりますよね?

 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

ーーーーーーーーーーーーーーー

【答え】

問1)傍線部①の「けしう」について、文法的に説明せよ。

答:シク活用形容詞「けし(異し)」連用形活用語尾のウ音便化した形


 

問2)傍線部①を、適宜言葉を補って現代語訳せよ。

答:男が自分の恋人と合奏している様子も、まあ悪くはないものだよ。


 

問3)傍線部①とあるが、それはなぜか。

答:良い音の調和が聞いていて耳に心地よかったから。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

問3に関しては、出題の方向性や選択肢等で、

さまざまな解釈となりうる部分ですが、

 

今回の部分のみでしたら、

「よく鳴る和琴を、調べととのへたりける、うるはしく掻き合はせたりし」という判断材料から、

このような解釈になりますよね!

(*^m^*)

 

よろしくどうぞ☆

(o^-')b

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回のイラスト訳はこちら→

 

 

あいでした音譜