ひまつぶし@二次元 -22ページ目

ひまつぶし@二次元

ゲーム・アニメ・マンガ・ラノベが好きな俺のひとりごと

48時間でトロコン。
自分のレベルに合わせて敵も強くなるので何かと面倒。
同じ場所を何度も行ったり来たりするゲーム故にだろうけどしょぼさが際立つ。
なので移動も非常に面倒。

戦闘は基本ボタン連打で動きも固いのだけど、RPGだしこんなもんでしょう。
そんなことよりこのゲーム、近くで魔法が発動すると処理落ちが酷い。
PS4のゲーム100本以上プレイしたけど、ここまで処理落ちが酷いゲームは初めて。
しかもPS3の移植でこれはない。

街でのイベントはそれなりに多いが、街の中を行ったり来たりするのもあってさっさと終わってくれという気持ちのほうが強かった。

しかしこのゲーム、キャラが可愛くておっぱいもありパンツも見られる。
大量のDLC込みなので着せ替えも楽しめる。
フィギュアもあり、様々な角度から楽しめる。
RPGとしては微妙ではあるけど、ギャルゲーと思えば中々いいかんじなのですよ。
まあ元々そういうシリーズだと思いますし。

良い点
·キャラが可愛い
·おっぱい
·パンツ

悪い点
·移動が面倒
·魔法使用時の処理落ちが酷い
20時間ぐらいでトロコン。
微妙に酔うので長時間プレイできず、ちまちまプレイしていた。
1ステージにかかる時間はそれほど長くないので、そういうプレイには合っていたようだ。
慣れるまでは少し難しく感じたかな。
パズル要素や一部の収集要素がちょっと面倒だった。
周回は色々引き継げるから最初から無双できるし、パズルの解き方もわかるからサクサクプレイできた。

良い点
·ロード短いのでサクサクプレイできる

悪い点
·クランクのパートが面倒
刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火(とじとも)を無課金でプレイする際の参考になれば幸いです。

※最終更新日 2020/5/16


1.無課金でプレイできるのか

最低でも1日1時間以上プレイできるのであれば、無課金でも問題なくプレイできると思います。
ストーリーはもちろん、イベント報酬の全回収、演武や共闘戦でそれなりの順位(11連召集券が貰える1000位以内)に入ることも可能です。
タワーの上層と一部の凶禍は手持ちが揃っていないと厳しいですが、それもプレイを続けていれば徐々にクリアできるようになるはずです。
このゲームは続けることが大切です。


2.やるべきこと

ストーリー、デイリーミッション、イベント、演武、タワー、共闘戦、凶禍。
無課金でプレイするのであれば報酬は可能な限り回収しましょう。
順位報酬以外は無課金でも全て獲得可能です。
やらないという選択肢はありませんが、演武のみ手を抜くのもありです。
次の項目に続きます。


3.演武について

デイリーミッションの為に1日1戦はやると思いますが、それでも5000位以内に入れますし、そこから少し頑張れば2500位以内にも入れます。
ただ1000位以内を目指すとなると労力が一気に増します。
1000位以内だとシーズン報酬で11連召集券が貰えるので無課金にとっては魅力的ではありますが、それなりに時間も使うので正直面倒です。
何よりこのゲーム自体が面倒になってやめてしまっては意味がないので、唯一手を抜くのもありなのが演武だと思います。


4.イベントについて

報酬は無課金でも全て獲得可能です。
それなりに時間がかかるので毎日コツコツプレイしましょう。
アイスは大量に余るので惜しみなく使って構いません。

※追記
ランキングイベントが復活したのでアイスは同イベントで使う為に節約したほうがいいです。
ランキングイベントは共闘戦より全体的な報酬も少なく、1000位以内を目指す場合はそれなりの数のアイスが必要なので、ポイント報酬のみでやめるのもありだと思います。


5.タワーについて

こちらは中旬に始まります。
それなりに手持ちがないと上層は厳しい、というか私も未だに完全制覇したことはありません。
ですがそこまで行かなくても報酬はそれなりに貰えますので、クリアできる所までやりましょう。

※追記
スタミナ消費タイミングの仕様変更があり、タスクキルで無かったことにできるのでかなり楽になりました。完全制覇も可です。


6.共闘戦について

11連召集券が最大2枚、星4確定招集券が2枚と無課金にとって報酬はかなりおいしいです。
スコア報酬及びポイント報酬も全て獲得可能です。
総合順位で1000位以内だと11連招集券、属性別だと召集券数枚貰えるのでそれを目指したいところではありますが、こればかりは手持ち次第になります。
私も属性によっては無理です。
その場合はスコアを稼げる属性で一気に稼いで、苦手な属性はLv20まででもいいと思います。
上位の順位報酬は無課金で狙えるものではないので諦めましょう。

※追記
最近は開催されていません。復活するかも不明です。


7.ストーリーについて

問題なく全てクリア&報酬獲得可能です。
虹珠鋼を大量に獲得できるので、始めたばかりの場合は最優先で進めましょう。


8.凶禍について

まず凶禍自体それなりに戦力が揃っていないと厳しいです。
無課金の場合、初期に追加されたもの(下のほう)であれば余裕でクリアできます。
ただ再臨や真·凶禍は戦力がかなり揃っていないと厳しいです。
手持ちによっては無理ゲーですが、戦力が揃えばクリア可能なはずです。
気長にプレイしましょう。

※追記
2020/5月時点の凶禍は全てクリアできました。


9.御刀について

凶禍の御刀も星4御刀も入手&育成可能です。
星4の最終回生は該当凶禍及びミッション未挑戦なので何とも言えませんが、最終回生しなくても充分強いです。

※追記
2020/5月時点の凶禍は全てクリアできました。


10.キャラの育成について

虹宝珠はガチャでのダブり、イベントで入手していきましょう。
育成したいキャラがいない(引けない)場合は余りますが、短期間にキャラを複数入手した場合はすぐなくなります。
無課金の場合入手できる数は多くないので、計画的に使いましょう。


11.ガチャについて

無課金だと各種報酬などを全て獲得しても引ける回数は多くありません。
星4メインの限定キャラは2〜3ヶ月に1人程度と思ったほうがいいです。
出ないのが当たり前だと思い、出なくても折れない強い心を持ちましょう。


12.疲れたら休んでカムバックボーナスを貰おう

14日以上ログインしていない場合はカムバックボーナスが貰えます。
虹珠鋼合計1500個や星4メイン確定券などが貰えるので、疲れたらカムバックボーナスが貰えるまで休むのもありだと思います。

※追記
1度しか貰えません。


13.最後に

このゲームはガチャの結果が全てといってもいいぐらいガチャに依存したゲームです。
特に共闘戦は戦力が揃っていないとどうしようもありません。
始めたばかりであればクソゲーとしか思わないでしょう。
ですがそれでもコツコツ続けていけば確実に強くなれます。
とにかく続けることが大切なゲームなのです。

お読みいただきありがとうございました。
刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火(とじとも)をこれからプレイする方の参考になれば幸いです。

※最終更新日2020/12/8 大幅加筆·修正しました。

0.始める前に&無課金でもプレイできるのか

このゲームはそれなりに時間も使いますし、ただ見ているだけのゲームとは違いそれなりに考える必要もあります。
なのでそういうゲームが好きではない方にはおすすめできません。
目安としては最低でも1日1時間程度でしょうか。
次に無課金でもプレイできるかどうかですが、上記の時間プレイできるのであれば問題ありません。
ストーリーはもちろん、イベント報酬の全回収、演武や共闘戦でそれなりの順位(11連召集券が貰える1000位以内)に入ることも可能です。
タワーの上層と一部の凶禍は手持ちが揃っていないと厳しいですが、それもプレイを続けていれば徐々にクリアできるようになります。
このゲームは続けることが大切です。

1.始めるタイミングについて

無料11連ガチャが数日間引ける&星4メインの確率が2倍である刀使フェスの初日に始めるのが理想です。
それ以外だと限定ガチャの期間である上旬イベントか中旬イベントの期間中に始めるのがおすすめです。
下旬の掃討戦もしくは共闘戦のガチャは2ヶ月後に恒常入りしますし、始めたばかりでは共闘戦は厳しいと思いますので、下旬に始めるのはおすすめしません。

2.リセマラは欲しいキャラが出るまでやる

欲しいキャラ(限定が理想)が出るまでとことんやりましょう。
プレゼントを受け取ると11連+α程度は回せるはずです。
ピックアップ限定ステップガチャが開催中だと思いますので、開催中のガチャを回してください。
まずは割引分のみで構いません。
ここで注意してほしいのですがステップ以外のガチャを回さないように注意しましょう。
始めたばかりだとガチャが複数あってわかりにくいかと思いますので注意してください。

3.設定を変更しよう

リセマラが終わったら早速プレイ開始、といきたいところですがその前に設定を変更しましょう。
まずは演出をスキップする設定に。
低スペック端末の場合は画質も下げましょう。

4.ストーリーを進めよう

まずはストーリーを進めましょう。
このゲームは最大4人のメインメンバーで戦いますが、フレンドも1人選ぶことができます。
始めたばかりの場合、自分のメインメンバー3人+フレンドがおすすめです。
クエストで星3つ獲得できなくなるまではテキトーにプレイして構いません。

5.星4メインメンバーを育成しよう

リセマラで獲得した星4のメインメンバーを育成しましょう。
まずはキャラのレベル80を目指しましょう。
クエストでは全体奥義のキャラが使いやすいですが、単体奥義持ちがいると楽なクエストもありますので、どちらもいると楽です。
ですが始めたばかりだと素材が大量に必要で上げられないですよね。
ご安心ください。
始めたばかりでもすぐ80まで上げられます。
次の項目をご覧ください。

6.スペシャルクエストキーを使おう

初心者ボーナスとしてログイン時に貰えると思います。
クエストの定期任務の上のほうにスペシャルキーを使える該当クエストがありますので使ってください。
10分間限定でクエストが開放されますので時間の許す限り繰り返しましょう。
注意点として再戦時はフレンドを使用できないので、自分のメインメンバー4人でクエストを開始してください。
このクエストは大量の経験値と育成素材が手に入ります。
10分で大体1キャラをLv80まで上げられる程度の素材が手に入るので早めにプレイしておきましょう。

7.メインメンバーのベースアップをしよう

メインメンバーのベースアップに必要な宝珠はイベント報酬やガチャでのダブりで入手できます。
始めたばかりだと入手できる数が少ないので、まずは育成したいキャラのベースアップ3回を目指しましょう。
4回目は倍の数が必要なので始めたばかりの場合は3回が無難です。

8.イベントをプレイしよう

このゲームはイベントのプレイがメインになります。
基本的にクエストの周回になりますが、イベントはストーリーよりスタミナ消費が多く、始めたばかりであれば効率が非常に悪いです。
なので無理にプレイするのはおすすめしません。
メインストーリーを最優先で、イベントは報酬のキャラが貰える程度のプレイがよいと個人的には思います。

9.タワー、演武、掃討戦、共闘戦について

タワーは以前は毎月ありましたが最近は1〜2ヶ月に1回になっています。
始めたばかりでコンプできるコンテンツではないのでクリアできる所までプレイしましょう。

演武は厳しいと思うので1日1勝を目指しましょう。
それでも3000位程度には入れるので報酬も多少貰えます。

掃討戦はひたすらクエスト周回をするランキングイベントです。
周回がきついようであれば無視して構いません。

共闘戦は最近はあまり開催されていませんが、初心者向けのコンテンツではないので無視して構いません。

10.凶禍について

御刀の入手や強化に必要な素材が手に入ります。初心者向けのコンテンツではないのですが、読むだけで虹珠鋼が貰えるストーリーが複数あるのでその回収だけしておきましょう。
攻略する場合は下から上に強くなっていくので、下のほうから順にクリアしていくのがおすすめです。
挑戦に必要なスペクトラム計はイベント報酬やお得なパック販売時に無償虹珠鋼で購入できます。

11.課金するタイミングについて

虹珠鋼は刀使フェスやコラボ時のセール中に買うのがおすすめです。
有償虹珠鋼を使うタイミングは強力な御刀がある時、フェスガチャ、コラボガチャ(再コラボするまで再入手不可)、好きなキャラと交換できるチケット付きのパック(アニバーサリーなど特別なタイミングに販売される)がおすすめです。


お読みいただきありがとうございました。
※カッコ内は2018年

Vita 7本(8本)

PS4 26本(34本)

合計 33本(42本)

トロフィーレベル 36→39(32→36)


2019年はあまりゲーム買ってないな。
クーポンも配らなくなったし相変わらず海外と比べると糞高いから無理に買う必要もないんだけどね。
2020年はPS5出るけど、独自規制が不満だから買うかどうか自体わからないし、買うにしても2〜3年経ってからのつもりなので、まだしばらくはPS4のお世話になるだろう。