33時間でトロコン。
王道ファンタジーなDRPG。
装備は固定で素材集めて強化していくタイプで、スキルも特定レベルで一気に複数覚えるカジュアルなもの。
レムナントという武具に装着するマテリア的な物にランダムオプションは付くが、トレハンの楽しみは皆無と言っていい。
戦闘は5人PTだが、PT外のキャラが援護してくれたりするので使わないキャラでもそれなりに出番がある。
気になっていた戦闘テンポはアップデート後でも早くはないが、気にするほど遅いわけでもないので問題なし。
探索中はキャラがかなり喋るのだが、同じことを何度も言ったりするので聴き飽きたと思うこともしばしば。
クエストは一般のものから各キャラクターのクエストもあり、キャラクターのクエストは各キャラを掘り下げる内容。
ゲームクリア後もそれぞれアフターストーリーがある。
難易度は低めだし全体的にカジュアルでDRPGとしても最低限といったところではあるが、キャラがよく喋るしイベントもそれなりに多いので満足感はある。
良い点
·キャラクター
悪い点
·特にない
約30時間でクリア。
最初に20時間ほどプレイしてしばらく放置後、再開してクリア。
マップは地図上を移動する簡易的なもので、別途ダンジョンがありそのダンジョンの攻略が中心のゲーム。
戦闘はサイドビューのコマンド選択型なのでとっつきやすい。
ただ戦闘テンポが悪い。
ダンジョンは何度も戦闘を繰り返すので中盤以降はダンジョン自体の長さもあって、時間がかかりうんざりしてくる。
ダンジョンはクリアしても繰り返し遊べる仕様なのだが、上記の理由により繰り返し遊びたいとは思わない。
ダンジョンに入る際のロードも長めなので余計にそう思う。
戦闘自体は悪くないだけに戦闘テンポの悪さが残念。
良い点
·それなりに戦略性のある戦闘
悪い点
·戦闘テンポが悪い
·ロード長め
·戦闘テンポの悪さもあって時間がかかるダンジョン
最初に20時間ほどプレイしてしばらく放置後、再開してクリア。
マップは地図上を移動する簡易的なもので、別途ダンジョンがありそのダンジョンの攻略が中心のゲーム。
戦闘はサイドビューのコマンド選択型なのでとっつきやすい。
ただ戦闘テンポが悪い。
ダンジョンは何度も戦闘を繰り返すので中盤以降はダンジョン自体の長さもあって、時間がかかりうんざりしてくる。
ダンジョンはクリアしても繰り返し遊べる仕様なのだが、上記の理由により繰り返し遊びたいとは思わない。
ダンジョンに入る際のロードも長めなので余計にそう思う。
戦闘自体は悪くないだけに戦闘テンポの悪さが残念。
良い点
·それなりに戦略性のある戦闘
悪い点
·戦闘テンポが悪い
·ロード長め
·戦闘テンポの悪さもあって時間がかかるダンジョン
990円 テイルズ オブ イノセンス R
990円 テイルズ オブ ハーツ R
Vitaで遊びたいゲームないし1000円ならと思い購入。
990円 テイルズ オブ ハーツ R
Vitaで遊びたいゲームないし1000円ならと思い購入。
2008円 ウィザーズ シンフォニー
アップデートで戦闘テンポが改善されたようだし2000円なら買いやすい。
アップデートで戦闘テンポが改善されたようだし2000円なら買いやすい。
Fire HD10(2017)の性能とOSに限界を感じていたので、以前から新しいスマホかタブレットが欲しいと思っていた。
タブレットはアンドロイドだと選択肢がないので、ある程度の性能を求めるならスマホになる。
持ち歩かないし電話もしないのでスマホである必要はないのだけど仕方ない。
そんなわけで気になっていたRedmi Note9Sが安く買えるタイミングだったので購入した。
Qoo10のヤマダでクーポン使ってRAM4GBが19344円。
主にゲーム用とはいえ軽いゲームしかやらないので4GBでも大丈夫だろうという判断。
6GBは売り切れていたのでどの道選択肢はなかったわけだけど、尼のタイムセールでQoo10ヤマダより高いとはいえ6GBがセールだったのを見ると、購入するタイミングが悪かった気がしないでもない。
ただスマホやタブレットに2万以上出したくないので微妙な所ではある。
それで届いて3日ほど使用。
MIUIだからか泥10だからかはわからないけど、設定が非常にわかりにくい。
何がどこにあるのかさっぱり。
徐々に慣れてきてはいるが、まだ使いにくいと感じる。
ゲームは快適にプレイできる。
ゲームターボ機能もあるので使ってはいるけど効果はよくわからない。
俺の使い方だとRAM4GBでも問題ないように思う。
バッテリーはそれなりに持つ。
ただ思ったほどではないのでまだ設定が甘いかもしれない。
ブラウジングはこんな小さい画面じゃやってられない、と言いたいが10インチの前は6インチを3年使っていたので慣れだろう。
そんなわけでゲーム用として買ったわけだけど今の所は概ね満足している。
タブレットはアンドロイドだと選択肢がないので、ある程度の性能を求めるならスマホになる。
持ち歩かないし電話もしないのでスマホである必要はないのだけど仕方ない。
そんなわけで気になっていたRedmi Note9Sが安く買えるタイミングだったので購入した。
Qoo10のヤマダでクーポン使ってRAM4GBが19344円。
主にゲーム用とはいえ軽いゲームしかやらないので4GBでも大丈夫だろうという判断。
6GBは売り切れていたのでどの道選択肢はなかったわけだけど、尼のタイムセールでQoo10ヤマダより高いとはいえ6GBがセールだったのを見ると、購入するタイミングが悪かった気がしないでもない。
ただスマホやタブレットに2万以上出したくないので微妙な所ではある。
それで届いて3日ほど使用。
MIUIだからか泥10だからかはわからないけど、設定が非常にわかりにくい。
何がどこにあるのかさっぱり。
徐々に慣れてきてはいるが、まだ使いにくいと感じる。
ゲームは快適にプレイできる。
ゲームターボ機能もあるので使ってはいるけど効果はよくわからない。
俺の使い方だとRAM4GBでも問題ないように思う。
バッテリーはそれなりに持つ。
ただ思ったほどではないのでまだ設定が甘いかもしれない。
ブラウジングはこんな小さい画面じゃやってられない、と言いたいが10インチの前は6インチを3年使っていたので慣れだろう。
そんなわけでゲーム用として買ったわけだけど今の所は概ね満足している。