4歳5ヶ月の娘と

オーダーメイドの家庭学習を実践中の

秘書ママです。


くるみ割り人形全幕。

娘のチケットも取ったけど、

体調万全じゃない娘には、

ちょっと可哀想だなと思い、

夫に任せて母と観てきました。


たまには

子供と離れて大人時間。


今回は松山バレエ団にて。

主役は森下洋子さん。

75歳で10代のクララを演じる可憐さ。

森下さんの心の純粋さというか、

芸術に真摯に向き合う姿勢に

心から感動いたしました。


東京フィルの演奏も素晴らしく、

ああ、芸術っていいなぁと

心の洗濯をしたような気分になりました。


最近自分のエネルギーが

下がっているように感じていて、

だから風邪もひきやすいし、

家庭に元気な力を提供できてないのかも。

母が明るいって、大事!

がんばろ!


そんなこんなで、

お腹を壊している娘。

まだ園での生活は不安なんですよね。


平日は、

日本人の英語が得意な方に

シッティングをお願いしています。




All EnglishじゃなくてもOK?

All Englishでお願いしますと伝えて、

当初OKとお返事頂いたものの、

後日、

時間限定で日本語に切り替えても

良いですか?

と返答がありました。


人様の子供に正しい英語を使わなきゃ。

お仕事だからちゃんと英語を話さなきゃ。

という日本人らしいお気持ちが

あったのだと思います。


私は

英語で話したり、

複雑な内容は

突然日本語になってもいいと思っていて…


I like りんご。

みたいなセンテンスにならなければ

全然良いよーと思うのですが。。


日本人の大人も普通に英語使うのよ!

大好きなお姉さんが英語を話してたら素敵!

くらいの感覚なのですが、

やはりお仕事となると

違うのでしょうね。


その点、

外国人シッターさんは、

明らかにおかしな英語なのに

自信満々で楽しそうに話していて。笑

それはそれで素敵なことだなーと

感じるのでした。



ママパパが舵をとるしかない!

最近、外国人シッターさんの

キャンセルもとても多いのです〜

師走だからお忙しいのかしら?


ケアファインダーの

プレミアム料金払ってるのに、、

月一回シッターさんとか

なんか勿体無いかも…と

思ったり。笑


体力がないうちの娘は、

外で習い事というより、

家庭学習が

いちばん有意義なんだろうなぁ。。



ピアノは教えられない親…

私…

家庭学習だいすきなんですが…

ピアノは教えられません泣。


ピアノはバレエと違って

練習しなきゃいけませんよね…。

バレエは

ストレッチと技の名前覚えたら

先生にお任せできるので。


メリーさんの羊を自分は弾けるけど、、

手の小さい4歳と

どう練習したら良いか

もはや不明…。


なので!!

桐朋こどものための音楽教室育ちの

夫に全てを任せました!

パパの出番!嬉しい!!



​母の余裕がないとイライラする?

エネルギーの話に戻りますが、

ピアノに余裕がない母。

やはり自分のキャパのなさを感じます。。


母の余裕って大切ですね。。汗


森下さんの舞台で

エネルギーを頂いたので

明日から

パワーアップできますように!


年齢は関係ない!

いつでも新しいことを始められる!

森下洋子さんの舞台。

とっても素敵でした!


63歳の母も感動して涙。。

同世代が頑張っている姿から

感銘を受けたようです。



絵本✖️バレエ

我が家にある絵本です。

舞台に行く前に予習したり、

バレエのお稽古を始める

きっかけになればいいな。


⬇️バービーがバレリーナ🩰に

なることを夢見る本。

具体的なポジション、

1番〜5番など体を動かしながら

読むことができます。



⬇️素朴な絵が安心する絵本。

バレエを始めたばかりの子におすすめ。



⬇️音のなる絵本。

音がとても良いのです。

電子音特有の嫌〜な感じはなく、

くるみ割り人形のストーリーと共に

音楽を覚えることができます。

音楽を知っていたら

舞台でも退屈せずにすみますよね。



⬇️こちらも音の出る絵本。

今バレエを習っていない子供たちも

音楽だけ予習しておけば

すんなり入れる気がしています。



⬇️これも好き!



⬇️バレリーナを夢見る少女と、

過去にバレリーナを夢見た現バレリーナ。

英語版もわかりやすくおすすめです。

図書館でお借りしました。




芸術はいいですねー!

娘が本当にやりたいことを

応援できる母でいたいと思いました。