前回に、「スマホ脳」についての

記事を投稿しましたが

 

 
 

もし、それを読んで

 

「わたし、子どもにスマホ与えてるな」

 

「テレビばかり見せているな」

 

「ゲームばかりさせているな」

 

 

 

そして、

 

「あぁ

 

わたしの子育てだめなんかな?えーん

 

 

 

そんなふうに感じてしまったら!!

 

 

それはわたしの本望ではなく、

そんなことを伝えたくて

投稿したんじゃないんです!!

 

(だから、

 

そう感じてしまった方がいたら

 

ごめんなさい)

 

 

書籍「スマホ脳」では、

 

大人も子どもも

スマホに依存してしまいやすいこと

スマホが精神的にも影響することなどが

かかれていて、

 

スマホとの付き合い方を

考え直していくほうが

 

これからの人生、

おとなも子どもも

楽しめるな~

 

ということを気づかされる本でした。

 

 

 

わたしの話になりますが

 

元々独保育士身時代、、

 

 

「テレビは悪!!」

 

「スマホ?!悪!!」

 

だと思って、

 

娘が0歳当初過ごしていました。

 

でも生後10ヶ月のある頃、

夕方なぜか泣きまくる日が続き、

途方にくれていたあの頃

 

ご飯を作るときに

試しに、ちょっとEテレをつけてみたら

 

静かにずっと見ててくれて、

 

その間に、

 

ご飯の用意ができて

 

「えっ、ちょっと集中してくれてる間に

こんなに家事はかどるの?!」と

 

驚いたことを思い出します。

 

たった30分でも、テレビをつけたことで

 

家事がはかどるので

 

その後も、

 

余裕をもって、

 

子どもと遊んだり、

お散歩に出ることが

できたりしたんですね。

 

 

 

そのときに思いました。

 

 

独身の保育士時代には

わからなかった、、、

 

お母さんが子ども見ながら

ご飯作るのってこんな大変なのか?!!

 

 

正論はね、

テレビやスマホは

見ないに超したことはないと思うんだよ。

 

 

でも、

 

「お母さんの心のために」

 

活用していいんだ!!

 

(時間を調整しながら)

 

と考え方が変わった瞬間でした。

 

だって

 

ちょっとテレビに頼っただけで

こんなに家事がはかどって

その後、余裕もって

笑顔で、関わることができるなんて!!

 

(わたしの場合、スマホではなく、テレビの体験談になりますが

便利な道具というと同じ部類に入っていると思っています)

 

 

「調整しながら」っていうのがポイントで

やはりテレビばかりになる、とか

スマホ漬けになることは

 

子どもが五感を使って

「遊ぶ」時間がなくなる

 

ということで

 

子どもの手指を動かす経験や

体を動かす経験、コミュニケーション

の経験が減ってしまうよね。

 

それは、

 

とても もったいないなぁ

 

と思うの。

 

 

 

だから、見せる時もある

 

でも、

 

遊ぶときは、しっかり遊ぶドキドキ

 

メリハリというのかな?

 

 

 

ママもスマホを目に見えないところに置いといて

 

(スマホが目に見えるところにあるだけで、

集中できなかったり

幸福度が下がるそうです)

 

 

目も心も、我が子に向ける

 

それがあれば、

 

コミュニケーション不足

経験不足や運動不足

テレビやスマホの依存にはならない。

 

 

 

便利なものは活用する。

 

使うときは、

スマホよりタブレット、タブレットよりテレビ。

 

(画面の大きさ

自分で操作できてしまうのか

親でコントロールできるのか

でも違いますね。

ブルーライトの問題も。)

 

 

 

ほどほどの距離を保ちながらラブラブ

 

 

 

子どもの遊びの時間を確保してあげることで

 

子どもの無限の可能性を引き出すことができる

 

 

 

 

そんな心がけで過ごすと

 

「うん、だいじょうぶ」

 

安心して子育てができると思いますピンクハート

 

 

 

 

「スマホがないと

時間を持て余します」

 

「待てません。」

 

 

そんなお声もお聞きしますが

 

そんな時は

 

 

わらべうたや

絵本

素話

人形遊び

 

などなど

 

いろんなものが遊びになります。

おもちゃになります照れキラキラ

 

子どもをあなどるなかれウインクハート

 

 

子どもは

 

 

遊びの天才ですよ

 

 

子どもの発達、子どもとの関わり方については

 

子育て講座や、オンライン子育てサークルMAMARUに

いらしてくださいね。

一緒にお話しましょう。

 

現在は、オンラインzoomを使って

開催しております。