親ならば少なくとも

 

 

我が子には

 

 

☑健康になってもらいたい

 

 

☑勉強ができてほしい

 

 

☑特技を見つけてほしい

 

 

☑思いやりのある子になってほしい

 

 

などなど、

いろいろな想いがあると思いますおねがいキラキラ

 

 

あなたは、お子さんにどんな風に育って欲しいと

思っていますか?

 

 

特に、聞かれるのは

 

 

「思いやりのある子」

 

 

だと思います。

 

 

(園での、保育理念、保育目標などにもよく出てきますよね)

 

でも

 

思いやりって

どうしたら育つと思いますか??お願い

 

 

と、その前に「思いやり」ってなに?

ってところかな?

 

ネットで検索したところ

「思いやりとは、

他人の心情や身の上などに

心を配ることやその気持ちのことをさす」

 

 

簡単に言うと

相手の気持ちを考えるってこと

 

 

じゃあ、その思いやりの心

 

相手の気持ちがわかるようになるのって

 

どうしたら育つのか??

 

 

 

 

それは!!

 

 

 

乳幼児期に


まず

 

 

共感してもらうこと

 

 

共感してもらった経験が

相手と共感できる感情のスタートになる!!

 

 

赤ちゃんが抱っこしてほしいと求めたときに

「抱っこしてほしかったね~」と抱っこしてもらえたとき。

 

転んで泣いているときに

「痛かったね」と言ってもらえたとき

 

(親が「痛くない!痛くない!」なんて、

痛いことをないことにされたら?

否定されたことになるよね笑い泣き

 

 

おむつがえをして、

「きもちいいね~」と声かけてもらった

 

などなど

 

 

どんな場面でも

「共感してもらえること」で

 

肯定してもらえたと思えるし

心も満足しますよね。

イヤイヤ期にも「共感」は威力を発揮します。

 

 

逆に共感してもらえず、受け止めてもらえず

否定ばかりされていたら??

親、ましてや他人の気持ちは考えられません笑い泣き

喜びも悲しみも共有できないんです笑い泣き

 

 

 

 

「共感できる」

ということが

人間同士の

コミュニケーションの

始まりです。

(子どもの成長に飛び級はない

著 佐々木正美より引用)

 

 

0歳から、ぜひぜひ言葉にして

共感してあげてくださいねおねがいイエローハーツ

ママの表情も言葉も届いていますよ~ラブラブ

 

 

それではパーラブラブ