6月に行われる足育セミナーに

リボンフット(ボディメイクウォーキング)のゆうこさんから

お声いただき、参加させていただくことになりましたイエローハート

 

 

 

 

去年の春、ゆうこさん主催の「子どもの足セミナー」に

参加し、ファーストシューズの選び方について、

子どもの足の骨、姿勢についてお話を聞き、

さらにゆうこさんとお話する中で

中学生、高校生になったときに

足のゆがみや、姿勢のゆがみが出てきて

来られるお客様がいるとのことでした。

(大きな声では言えませんが、

クロックスはオススメしません~あせる

 

 

 

そこから、原因はどこだ?と、たどると

乳幼児期からの靴や、歩き方、そして運動経験(外遊び経験)が

関係しているよね!

そう、ハイハイまでさかのぼるんだよねグッ

ハイハイは全身運動だからね~グッ

 

やっぱりそだよね~照れ

大人の骨にたずさわる先生のリアルなお話を聞いて

このことはやはり赤ちゃんをもつお母様方に知って欲しいな~と

改めて思ったことを覚えていますピンクハート

 

乳幼児期の身体を使った体験がキラキラ

姿勢や運動能力を作っている音譜

だから、大いに外で

体動かして遊ぼうピンクハート

 

 

でねラブラブそれは特別なことをするわけでもなく

訓練をさせるわけでもなく、

子どもがしたい、やりたいに、

お母さんは付き添って、

見守ってあげるだけでいいピンクハート

 

 

1歳頃からわざわざイエローハート

高いところ登ろうとする姿ってありますよね。

 

でも高いところに登ろうとして、危ないなぁ

とやめさせるのではなくグッニコニコ

 

危なっかしいのは

すごくわかりますあせる

母としては

ドキドキハラハラえーん

(本当に危険なときは、止めなきゃだけどね

 

 

でも、

その

「登りたい!」

「登れそうかも!」

「やってみたい」

って思った子どもの気持ち、

すごくないですかラブラブラブ

今まで見向きもせず、

できなかったことなのにキラキラ

 

 

そこでやってみて

 

登れなかった

→まだだったか、あともうちょっとだな、またやってみよ(繰り返す)

 

登れた

→やった~!ぼくにもできた!自信になる、さらにチャレンジする

 

落ちた

→痛かった、落ちたら痛いんだ!ちょっと僕にはまだ早いかな?

もっと低いところならできるかな?ここはまた今度やってみよ

 

結果がどうであれ音譜

心も体もたくさん学んでるキラキラ

 

 

でもこれを「危ないよ!!」と抱っこして

やめさせてしまっては

 

この学びの機会が、

「0」になっちゃうよねえーん

 

 

 

だから

なるべく

子どものやりたい!

やってみたい!には

挑戦させてあげたいよねハート

 

もちろん大きな怪我にならないように

見守ることは大切だけどキラキラ

 

 

 

こんなふうに生活の中で、

遊びの中で

お母さんがどうやって子どもの姿を受け止めて

関わっていくかで

子どもの可能性、

運動能力の土台が決まっていくよおねがいラブラブ

 

下三角下三角下三角下三角下三角下三角下三角下三角下三角

 

そんな関わり方についても

子育て講座「親子の絆でのびのび子育て」

5月24日でお話しますハート