Instagramで拝見して、気になって読んでみました

 



「子どもの見ている世界」

 

あのベネッセ「こどもチャレンジ」の監修、NHK「おかあさんといっしょ」の番組開発にも携わっている著者 内田信子さんの本です本キラキラ

 

 

特に印象に残ったところは、、、といっても

大切なことが凝縮されていて、

ひとつひとつまとめたいところですがウインクアセアセ

 

シェアしたいお言葉は音譜

 

 

 

「子育てにもう遅いはない」

 

 

 

 

 

脳は3歳までに80%が完成すると言われています

じゃあ、3歳すぎたからもう遅いのか?

だから何もやれることがないのか?

 

違います。

 

知ったときから

気づいたときからで

いいんですショボーンラブラブ

 

そこからでもいいんですおねがいキラキラ

 

いつやるか?

 

 

今でしょ!

 

 

って古いですねゲロー

ごめんなさいハート

 

 

本の中では「共有型しつけ」と「強制型しつけ」という言葉で書かれていましたが

 

どんな風にお子さまに話しかけていますか?

どんな風に返事をしていますか?

 

どんな風に、絵本を読んであげていますか?

 

待っていてくれたお子さんに「ありがとう」伝えていますか?

 

共有型しつけは、子どもの心に共感した言葉かけをしていく。

強制方しつけは、禁止や命令、強制的な言葉かけ。

 

 

お子さまへの声かけが、関わり方が、

子どものこれからの生き方へとつながっていく。

 

「親の子どもへの関わりかたは、

意識して変えないかぎり、

子どもが大人になるまで

続くでしょう。

そういった関わりを通して、

子どもは生き方を学び、

考える力や創造的想像力を育んでいくのです。」

(引用)

 

 

いつもいつも完璧な言葉がけをするなんて!

ロボットじゃないんだから!!

なんて怒られるかもしれませんが笑い泣き

 

大切な子ども時代だからこそ

親が意識したら、変わっていく。

 

 

子どもも大人のひとりとして。

いや、大人よりも偉大な力を持っている存在お願いラブラブ

子どもに敬意をもって、一緒に過ごしていきたいですね。

 

子どもと一緒に親も、育っていきましょうウインクドキドキ

 

グリーンハートグリーンハートグリーンハートグリーンハートグリーンハートグリーンハートグリーンハートグリーンハート

 

言葉がけについても、

お伝えさせていただいています。

 

LDS講座

2月7日(木)10時~

「子どもにとっての遊びとは」

場所 ライフ デザイン スクール

ご予約は、ライフデザインスクールHPより

お願いしますラブラブ

 

 

 

ママランチ会プチ講座付

2月21日(木)10時半~

場所白山市キッシュハウスクィーイ

ご予約はメッセージでも、Instagram DMより

よろしくお願いいたしますラブラブラブラブラブラブ