こんにちは

しまだ あいです。









子どもに注意したい時に

効果的な我が家の言葉掛け






最近運動は散歩してます♫









うちの旦那さんは

子ども達に何かをあえて伝える時

独自の言葉掛けを持っています(笑)







『パパは◯◯(子どもの名前)

大好きやから

◯◯が〜したら心配やねん。』












『パパは◯◯(子どもの名前)

大好きやから』



この言葉を絶対言いますひらめき電球



あえて‼️

わざとらしいくらい(笑)

言いますハート




この言葉掛け

かなり素晴らしいと私は思いますキラキラ







大人も子どもも

人から注意されるのって

良い気分しませんよね。。



だって、皆んなわざとではないから(笑)




だから自然に自分を守る為に

良い気分はせず(笑)

拗ねたり、反抗心や対抗心が沸いたりします。





でも親として

子どもがいけないことをしていたり

迷惑をかけていたり

時と場合で伝えなきゃいけないことが

もちろんあります。




そんな時

子どもが出来る限り

素直に受け取りやすく

納得しやすくする為に

親の配慮、思いやりとして

言葉掛けの工夫はたくさんできますキラキラ




親からガミガミ言われると

どうしても子どもは




親は自分のこと嫌いなの?

自分は可愛くないんだ!  とか




錯覚しがちになります。。。








親の皆さんも子どもの頃

そんな経験ありませんか?






親が子どもを嫌いなんてことは

ないのですが

さまざまな関わりや言葉掛けから

子どもは錯覚してしまい

思い込んでしまうことだってあります。




親は親で

そんなつもりは決してないわけですが。。ポーン





だから親としても

感情的に注意してしまう罪悪感を

軽くする為にも(笑)




パパは、ママは

◯◯(お子さんの名前)大好きやから、〜〜〜やねん。』





この言葉掛けハート

いかがですか?




わたしが一番見習おう滝汗







昨日は気分転換♫

かなり久しぶりにMテイクアウトして

近くの公園で食べました^^