より抜粋


人生は決断の連続である。
どのように選択すればいいのだろうか。

寓話は先人が残してくれた人類の貴重な遺産であり、
そこにはよく生きるための「教え」が凝縮されており、
「人生の道しるべ」になる。

◆決断しない損

ロバは、の道の先との道の先に干し草を見つけた。

ほぼ同じ距離、ほぼ同じ量の干し草が置かれている。
どちらの干し草も美味しそうだ。

「どちらの干し草を食べるのがいいだろうか?」

ロバは迷った。

に二、三歩行くと、
右のほうが良さそうに思えてくる。

に二、三歩行くと、
左のほうが良さそうに思えてくる。

そんなことを続けているうちに、
ロバはとうとう餓死してしまった。



 

■選択できずにその場を動かない危険性

フランス中世の哲学者である
ジャン・ビュリダンが作った話とされている。
ただし、出典は明らかではない。

どうしてロバはその場を動かなかったのだろうか。

それはロバの前に選択の壁が立ち塞がったからだ。
では、ロバはその壁をなぜ突き破れなかったか。
二つの理由が考えられる。

一つ目は左右どちらかを選ぶための
明確な理由が見つからなかったことだ。
干し草までの距離も、その量と美味しさも
同じように見えたのだろう。

二つ目は選択を誤ってしまうかもしれない
という恐れが生じてきたことである。
どちらか一方を選んで行動に移してみたものの、
こっちよりもあっちのほうが良かったのでは?
という後悔の念が沸き起こることを恐れたのだ。

「選択の壁」を前にしたロバは動くことができず、
その場に立ち尽くすしかなかった。


この寓話は、何かを選択することの難しさと同時に、
何も選択できず
その場で立ち尽くしてしまう危険性を教えてくれる。

人は人生の節目節目で大きな選択を迫られる。
そういう場合、

その場を動かないほうが良いというケースはあまり多くは…ない。