『生物はウイルスが進化させた』読書感想
 
仏パスツール研究所のパトリック・フォルテ―ル博士が提唱する
ヴァイロセル仮説」とは、生物を新しく定義することです。
 
■「ヴァイロセル」と「ライボセル」


ヴァイロセル】とは、「ウイルス粒子に感染した細胞

  • ヴァイロセルの「夢」はウイルス粒子をまき散らし、
     100個以上の新たなヴァイロセルを作ること。

ライボセル】とは、「ウイルス粒子に感染していない細胞

  • ライボセルの「夢」は分裂して二つのライボセルを作ること。

     

一見して「おかしな仮説」であることが誰にでも分かると思います。
パトリック博士の目には「多細胞生物」が見えていないらしい…
 
 例えば人間のような「多細胞生物」が「ウイルスに感染」したと仮定すると
 人間の全身の細胞のすべてに、一度にウイルスが感染するわけではなく
 「一部の細胞」にのみ感染するだけです。
 
 その時、人間は「ヴァイロセル」と「ライボセル」の「複合体生物」とでも
 定義されるのでしょうか?
 
 明らかに「不合理」な説明で、誰も納得しないと思います、
 『生物はウイルスが進化させた』の著者である武村政春氏を除いて…

 
ウイルス学者はウイルスばかり見ていて、ウイルス以外は「目に入らぬ」らしい
生命はウイルスを中心に回っている」とでも思っているのでしょうか?
パトリック博士は「単細胞」だと思います。\(-_-;) オイオイ 
 
 
『生物はウイルスが進化させた』のP209
 
 細胞性生物が「自立」しているのは、細胞膜の存在があって、
 それによって外界と内部とが明確に分かれており、いつでも
 「自己」と「非自己」を分け隔てできているからである。

 
■細胞性生物は完全には「自立」してはいない。

  • 「シロアリ」は「木を食う」ことで知られていますが、
    木の繊維(セルロース)を消化できません。
    腸内微生物によって栄養を獲得しているのです。

     

  • 「牛」が「草しか食べていない」のに、大きくなれるのは、
    胃の中の微生物が草の繊維を分解して、
    アミノ酸などに合成しているからです。

     

  • 人間の場合も、腸内細菌叢を完全に破壊してしまうと生きていません。

     

すべての生き物は「他の生き物」の助けが無ければ生きていけません。
「完全栄養生物」と言われる「植物」でさえ、
「水と光と栄養素」だけでは、少しの間だけしか生きていけないのです。
 
 
■「自己」と「非自己」は厳密には分けられない。
 
人間は「自己」と「非自己」を「分けることが出来る」と「思い込んでいます」。
しかし、それは「脳」が作り出した「錯覚」にすぎません。
 
いったい、どこまでが「自己」と言えるのでしょうか?

  • 「爪」は「自己」でしょうか?
    では、「切った後の爪」も「自己」でしょうか?

     

  • 「髪の毛」は「自己」でしょうか?
    では、「切った後の髪の毛」も「自己」でしょうか?

     

  • 「コップの水」は「自己の体の一部」ではありませんが、
    その水を飲んで「体に吸収された後」も「自己では無い」のでしょうか?

     

  • 「体の中の水分」が腎臓でろ過された後の「尿」は、まだ「自己」でしょうか?
    「体の外に排出」されたトタンに「自己では無くなる」のでしょうか?

     

細胞膜の内側が自己で、細胞膜の外側は自己ではないとすると、
「血管の中」は「自己ではない」事になってしまいます。
血管の中の「赤血球」や「白血球」は「自己ではない」のでしょうか?
 
もちろん「便宜的」には「自己」と「非自己」を分けることが出来ますが…
 
 
■生物は簡単には数えられない
 
ヒトデは足を切断すると新しく「足が生えてきます」。
足からは「体が生えて」きて二匹になってしまいます。
どちらが「自己」なのでしょうか?
 
「プラナリア」は切断すると「複数」に増えてしまいます。
「自己」はどれでしょうか?

 

 

 植物も枝を切って「挿し木」にするといくらでも増えます。
 
アメーバは「分裂」によって増えますが、飢餓状態になると
「集合」して「多細胞体」として振舞うものも有ります。
 
「複数の自己」と言う「概念」は受け入れられませんか?
「体の外」にあっても「自己の一部」であり続けると、
考えることはできないのでしょうか?

 
 
■「生物」と「ウイルス」は「別の生き物」か?
 
「ウイルス」が感染した「生物」を
「別の生物」であると、分けて定義することが、
「無意味」であることは、分かっていただけただけたでしょうか?

 

ウイルスは生物(細胞)から外に出た、生物(細胞)の一部分です。

 
確かに「ウイルス」に感染された「生物(細胞)」が
「普段とは違う」振舞いを見せることはありますが、
それは「特別なこと」では無く、あらかじめ決まっていたコトなのです。
 
しかし、たまには「自分(細胞)」が壊れるくらい「高速・大量」に、
ウイルスが持ってきた「情報」のコピーを作ってしまう細胞もあるのです。
それが「病原性ウイルスの正体」なのではないかと考えています。